野牧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 野牧の意味・解説 

野牧

読み方:ノマキ(nomaki)

牛馬放牧する所。


諸国牧

(野牧 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/26 00:15 UTC 版)

諸国牧(しょこくまき)は、古代の日本において、兵部省により開発・管轄された牧場であり、主に軍馬貴族への貢馬、駅伝馬などの供給源とされた。また、諸国牧から集められた馬牛を放し飼いにするため、近都牧(きんとまき)と呼ばれる牧が九州や畿内周辺に設置された。本稿では、諸国牧と近都牧について記す。

概要

諸国牧近都牧がいつ設置されたのかは定かではないが、飛鳥時代の頃だと考えられている。 諸国牧は、兵部省が所轄する牧で、延喜式によると18ヵ国に馬牧が24ヵ所、牛牧が12ヵ所、馬牛牧が3ヵ所の計39の牧が設置され、毎年、各牧から馬は5歳に達したものが左右馬寮に送られ、西海道諸国の牧からは大宰府に送られた。この諸国から貢上された馬牛を放し飼いにする為に設けられたのが近都牧で、主に九州近畿周辺に設置された。

律令制下においては、各牧には、牧の責任者の牧長(ぼくちょう)1名、文書事務にあたる牧帳(まきちょう)1名がおかれ、100頭ごとに牧子(ぼくし)二名で飼育にあたり、国司が牧長以下らを指揮・監督していた。中央では、兵馬司が、全国の牧と公私の馬牧を管理し、牧で乗馬に適するものは、軍団に送り裕福な兵士の家で飼育され、駄馬は、駅伝場として使用されるなど、国家によって騎馬の供給管理を統制するための仕組みがつくられていた。なお、牧長・牧帳・牧子らが牧の経営にあたり、放牧中の馬を痩せさせたり、失ったり、あるいは、母蓄100頭に対して駒犢60頭という規定の増産数に達しない場合は、罰せられ、規定以上に駒犢を増やすことができれば、褒美として稲が与えられた。

牧と所在地

諸国牧

近都牧

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野牧」の関連用語

野牧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野牧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諸国牧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS