市原市立戸田中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市原市立戸田中学校の意味・解説 

市原市立戸田中学校

(戸田村立戸田中学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/01 14:32 UTC 版)

市原市立戸田中学校
北緯35度25分26.48秒 東経140度06分57.78秒 / 北緯35.4240222度 東経140.1160500度 / 35.4240222; 140.1160500座標: 北緯35度25分26.48秒 東経140度06分57.78秒 / 北緯35.4240222度 東経140.1160500度 / 35.4240222; 140.1160500
国公私立の別 公立学校
設置者 市原市
設立年月日 1947年昭和22年)4月1日
閉校年月日 1971年昭和46年)3月31日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
所在地 299-0111
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

市原市立戸田中学校(いちはらしりつ とだちゅうがっこう)は、千葉県市原市馬立にかつて存在した公立中学校である。通称は戸中(とちゅう)。1971年昭和46年)3月31日をもって閉校した[1]

概要

市原市南部の南総地区に位置する[2]。戦後の学校教育法施行に合わせて設置された中学校で、最も古い中学校のひとつに挙げられる[2]1971年昭和46年)3月31日に、南総地区のすべての中学校が翌日から市原市立南総中学校に統合されることに伴って閉校した[2]

沿革

概歴

学校教育法施行により、1947年昭和22年)に戸田村立戸田小学校敷地に併設する形で戸田村立戸田中学校として開校した。1954年(昭和30年)に市町村合併南総町が発足したことに伴い南総町立戸田中学校と改称、1967年(昭和42年)には南総町が市原市に吸収されたため、市原市立戸田中学校と改称している[3]。生徒数減少のため、1971年(昭和46年)3月31日に閉校し、翌日、本校と牛久、戸田、平三の4校が合併して市原市立南総中学校が開校した[3]。なお、南総中学校は校舎建設が間に合わなかったため、翌年までは元所属中学校の校舎で授業を実施していた[3]

年表

  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 戸田村立戸田中学校開校[4]
  • 1954年(昭和29年)11月15日 - 南総町立戸田中学校に改称[4]
  • 1967年(昭和42年)10月1日 - 市原市立戸田中学校に改称[4]
  • 1971年(昭和46年)3月31日 - 閉校[3]

通学区域

小学校区

脚注

  1. ^ 南総中学校”. 市原市. 2022年11月12日閲覧。
  2. ^ a b c 市原市教育委員会 編『市原のあゆみ』市原市、1973年。 
  3. ^ a b c d 矢島秀朗『市原現代年表』市原市、2016年12月。 
  4. ^ a b c 市原市教育委員会 編『市原のあゆみ』市原市、1973年。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  市原市立戸田中学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市原市立戸田中学校」の関連用語

市原市立戸田中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市原市立戸田中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市原市立戸田中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS