戦後の伝承とは? わかりやすく解説

戦後の伝承

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 20:23 UTC 版)

「座敷童子」記事における「戦後の伝承」の解説

東北地方人々にとって、座敷童子決して戦後の伝承ではなく明治以降昭和以降になって座敷童子の話は語られている。柳田國男著書妖怪談義によれば1910年明治43年7月頃、陸中上閉伊郡土淵村現・岩手県遠野市)の小学校座敷童子現れ1年生児童にだけ見え年長生徒大人たちの目には見えなかったという。 昭和・平成以降営業し続けている、岩手県金田一温泉緑風荘」、盛岡市天神町の「菅原別館」、遠野市附馬牛町大出の「わらべ」などの旅館は、座敷童子のいる宿として知られ宿泊客座敷童子見た足音聞いた、体を触られた、といった話がある(緑風荘については内部リンク先を参照)。ただし、一般的な座敷わらし伝承とは異なり緑風荘では病死し先祖守り神となった位置づけている。「わらべ」は2018年春廃業。 「わらべ」の近くには、1200年上前開山された早池峰(はやちね)神社があり、ここでは「わらべ」創業当時から座敷童子祈願祭が行なわれているため、神社座敷童子が「わらべ」に来ている、などともいわれている。 「菅原別館」の座敷童子は、もとは江戸時代女将実家火災から家を守護していた火の神であり、女将が同館に嫁入りする際に実家からついて来たという。同館には、宿泊客結婚仕事成功したといった体験談寄せられている。 また岩手緑風荘座敷童子テレビで有名になると、座敷童子存在しなかったはずの青森秋田宮城山形隣県座敷童子が出る宿として便乗し始めた

※この「戦後の伝承」の解説は、「座敷童子」の解説の一部です。
「戦後の伝承」を含む「座敷童子」の記事については、「座敷童子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後の伝承」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後の伝承」の関連用語

戦後の伝承のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後の伝承のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの座敷童子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS