戦国時代の終了と結城秀康の入嗣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/02 00:07 UTC 版)
「結城氏」の記事における「戦国時代の終了と結城秀康の入嗣」の解説
政勝には子がなく、跡は高朝の子である結城晴朝が継いだが、晴朝の時代においては、古河公方の没落は顕著となり、新たに勃興した相模国北条氏康や関東管領を継承した上杉謙信の侵攻を受けて、結城氏は北条・上杉の間を転々としながら勢力を保つのみになり、晴朝の実家である小山氏との関係も険悪となった。天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原征伐に参陣して、近世大名として生き残ることに成功し、改易された旧小山氏の所領と旧小田氏の所領の一部(土浦城一帯)が戦功によって結城氏に与えられている。 晴朝には嗣子がなく、初めは宇都宮広綱の次男で佐竹義重の甥に当たる朝勝を養子に迎えていた。だが、小田原征伐後に結城氏の所領が大大名である徳川氏の所領と隣接するようになる。このため朝勝を廃して、徳川家康の次男で秀吉の養子になっていた秀康(一時期、秀朝)を養子に迎えて家督を譲ることで豊臣・徳川両氏の信頼を得て結城氏の存続を図った。
※この「戦国時代の終了と結城秀康の入嗣」の解説は、「結城氏」の解説の一部です。
「戦国時代の終了と結城秀康の入嗣」を含む「結城氏」の記事については、「結城氏」の概要を参照ください。
- 戦国時代の終了と結城秀康の入嗣のページへのリンク