戦国時代の武川衆
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 15:48 UTC 版)
戦国時代には武田家臣団に加わり、甲斐守護・武田信虎後期から晴信(信玄)期にかけて信濃侵攻が本格化したため、武川衆は甲信国境の防衛を担当している。武川衆の一族である教来石氏を出自とする教来石信春(馬場信春)は武田信玄の命により馬場氏を継ぎ、譜代家老となった。 永禄10年(1567年)の生島足島神社(長野県上田市)には寄親と考えられている武田御一門衆の信豊に提出した起請文が残され、これには一族の名が見られ、はじめて「武川衆」の呼称が使用されている。信玄期から勝頼期の動向も不明で、『甲斐国志』では直参衆であったとしている。 永禄10年8月7日の「下之郷起請文」には、武田信豊の同心と見られる青木信秀・宮脇種友・横手満俊ら名が確認される。横手満俊は青木信立の子で、永禄10年(1567年)3月15日に横手氏を継承し、元亀元年(1570年)の駿河国花沢城(静岡県焼津市高崎)攻めにおいて戦死している。 天正3年(1575年)5月21日の長篠の戦いでは、『甲陽軍鑑』によれば武田方左翼の「あまり衆(甘利衆)に、武川衆のうち米倉氏が付属している。長篠合戦に従軍した武川衆のうち青木主計頭・米倉丹後守・米倉彦次郎らが戦死している。
※この「戦国時代の武川衆」の解説は、「武川衆」の解説の一部です。
「戦国時代の武川衆」を含む「武川衆」の記事については、「武川衆」の概要を参照ください。
- 戦国時代の武川衆のページへのリンク