成長-市場マトリックスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 人材マネジメント用語 > 成長-市場マトリックスの意味・解説 

成長-市場マトリックス

【英】Product-market growth matrix

事業拡大するうえで、今後成長戦略方向性分析評価するためのツールであり、提唱者米国経済学者H・イゴール・アンゾフの名にちなんで、アンゾフ・マトリクス、アンゾフの成長マトリクス等呼ばれることもある。

製品-市場 成長マトリクスは、Harvard Business Review(1957年)掲載論文strategies for diversification」で初め登場した理論である。

・アンゾフは経営戦略に関して縦軸に「市場」、横軸に「製品」をとり、それぞれ既存」、「新規」の2区分を設け4象限マトリクス表した。各象限については以下の通りである。

1.市場浸透戦略
既存商品使って既存市場成長を図る戦略である。例えば、既存顧客広告値引きというアプローチにより、既存商品の販売量を増やしていく方法がある。

2.新製品開拓戦略
既存市場新製品投入していくことで成長を図る戦略である。例えば、製品モデルチェンジバージョンアップにより販売量増やしていく方法がある。

3.新市場開拓戦略
既存商品新市場出して成長を図る戦略である。例えば、国内向けの既存商品国外販売エリア広げる方法がある。

4.多角化戦略
新し製品分野市場分野進出し新し事業展開する戦略である。この戦略は、現在の事業との関連性薄くノウハウ活かせないため4つの戦略の中では最もリスクが高い成長戦略である。例えば、小売業金融業展開するような方法がある。
・またアンゾフはこの多角化戦略について更に4つのタイプ分類している。

Ⅰ.水平型多角化
同じ分野事業拡げるタイプであり、既存市場と同じタイプ顧客対象にするものである例えば、ビールメーカーによる清涼飲料水販売がある。

Ⅱ.垂直型多角化
既存製品購買生産・流通販売などの諸段階多角化するタイプである。例えば、完成品メーカーによる部品製造販売業務への進出がある。

Ⅲ.集中型多角化
既存市場生産技術いずれかに関連する分野進出するタイプである。例えば、パソコンメーカーによるオーディオプレイヤー製造がある。

.コングロマリット多角化
まったく新し製品を、新し市場導入するタイプである。例えば、不動産会社アパレル進出する方法がある。



このページでは「人材マネジメント用語集」から成長-市場マトリックスを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から成長-市場マトリックスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から成長-市場マトリックス を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

成長-市場マトリックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成長-市場マトリックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー
Copyright© 2024 Active and Company Ltd. All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS