成立論に関連する「玉鬘系」に否定的な諸説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/16 15:32 UTC 版)
「玉鬘系・紫上系」の記事における「成立論に関連する「玉鬘系」に否定的な諸説」の解説
これに対して、以下のような形で武田説を否定的にとらえる以下のような説も存在する。 「葵」巻の中に末摘花のことを指しているとされる一節があるなど、玉鬘系の人物が紫上系の巻に現れるといった点などの武田説の主張の根拠の事実認識に誤りがあり、「武田がいうような形での紫上系と玉鬘系というような二つの系統は明確な形では存在しない」とする説や、紫上系と玉鬘系の間に質的な違いが存在することを認めつつも成立論的な観点からこのような現象を理解するのは誤りであり、あくまで構想論的な観点から考察するべきであるとする見解も以下のように数多く唱えられた。 紫上系と玉鬘系の間に質的な違いが存在することを認めつつも、武田が取り上げたような登場人物の偏りや巻ごとの筆致の違いなどは構想論上の問題として考えるべきであり、かつそれで説明できるとする説。 紫上系と玉鬘系の間に質的な違いが存在することを認め、さらにこの問題を構想論の観点から説明しきれるかどうかという問題についても未解決であるとしても、成立の経緯についての何らの証拠もないままで成立論に向かい、「玉鬘系の後記挿入」という成立過程を導くのは「気ままな空想」に過ぎないとする説。
※この「成立論に関連する「玉鬘系」に否定的な諸説」の解説は、「玉鬘系・紫上系」の解説の一部です。
「成立論に関連する「玉鬘系」に否定的な諸説」を含む「玉鬘系・紫上系」の記事については、「玉鬘系・紫上系」の概要を参照ください。
- 成立論に関連する「玉鬘系」に否定的な諸説のページへのリンク