愛知文教大学とは? わかりやすく解説

愛知文教大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 12:02 UTC 版)

愛知文教大学
正門

愛知文教大学 (愛知県)
愛知文教大学 (日本)
大学設置/創立 1998年
学校種別 私立
設置者 学校法人足立学園
本部所在地 愛知県小牧市大字大草字年上坂5969-3
北緯35度18分1.68秒 東経137度0分28.61秒 / 北緯35.3004667度 東経137.0079472度 / 35.3004667; 137.0079472座標: 北緯35度18分1.68秒 東経137度0分28.61秒 / 北緯35.3004667度 東経137.0079472度 / 35.3004667; 137.0079472
学部 人文学部
研究科 国際文化研究科
ウェブサイト http://www.abu.ac.jp/
テンプレートを表示

愛知文教大学(あいちぶんきょうだいがく、英語: Aichi Bunkyo University、公用語表記: 愛知文教大学)は、愛知県小牧市大字大草字年上坂5969-3に本部を置く日本私立大学1998年創立、1998年大学設置。

概要

1951年に設置された稲沢女子短期大学(現・愛知文教女子短期大学)を母体として開学。真宗大谷派学校連合会に加盟。以前は英語必修のみであったが現在は英語のみでなく中国語も必修となっている。現在のカリキュラムの場合英語や中国語が苦手の生徒が日本科目で単位を加算して進級するような以前のような温情はなく地道に英語や中国語を学びきちんと単位を修得することになる。以前は進級に関する規定がなかったが現在はGPAが0.4を超えないと3年生に進級できない。具体的には2年生終了時までに80単位分の講義を履修したと想定した場合、計算上C判定32単位、D判定48単位の場合なのでそれを上回らないと2年生留年扱いになる。かつては佐久間留理子講師(現・大阪観光大学教授)のサンスクリット語、永田道弘講師(現・愛知大学教授)がフランス語を指導していた。開校時から続いている第二外国語は江口直光教授のドイツ語のみである。

沿革

  • 1998年 - 愛知文教大学設立。国際文化学部を設置。
  • 2003年 - 国際文化研究科修士課程を設置。
  • 2004年 - 国際文化研究科博士課程を設置。
  • 2010年 - 国際文化学部を改組し、人文学部に改称[1]
  • 2012年 - 国際文化研究科博士課程の学生募集を停止。

学部

大学院

  • 国際文化研究科(修士課程のみ)

姉妹校

真宗大谷派学校連合会

所在地

愛知県小牧市大字大草字年上坂(おおくさ あざ ねんじょうざか)5969-3

交通

  • こまき巡回バス「文教大学前」停留所下車。
  • 高蔵寺駅・小牧駅・犬山駅などから大学まで無料スクールバスが出ている。

周辺

関連項目

脚注

  1. ^ 愛知文教大学 学部改組のお知らせ―2010年4月1日より「人文学部」開設―2009年8月17日 愛知文教大学PR事務局 PRTIMES(株式会社PRTIMES)掲載

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から愛知文教大学を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から愛知文教大学を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から愛知文教大学 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛知文教大学」の関連用語

愛知文教大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛知文教大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛知文教大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS