恵奈郡から恵那郡へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 恵奈郡から恵那郡への意味・解説 

恵奈郡から恵那郡へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 03:09 UTC 版)

恵那郡」の記事における「恵奈郡から恵那郡へ」の解説

905年延喜5年)、醍醐天皇の命により 藤原時平らが編纂始め時平死後藤原忠平編纂当たった延喜式には恵奈郡と書かれており、平安時代中期和名類聚抄拾芥抄にも恵奈と書かれている和名類聚抄では恵奈郡六郷に淡気(たむけ)・安岐(あぎ)・絵上(えなのかみ)・絵下(えなのしも)・坂本さかもと)・竹折(たけおり)が挙げられており、この頃の郡域は現在の恵那市(飯地・笠置を除く)・中津川市加子母北部を除く)・瑞浪市の陶地区および現在の長野県木曽郡全域であった考えられる。また延喜式には中川神社坂本神社恵那神社三社記されている。江戸時代1651年(慶安4年)に完成した正保国絵図には恵那郡と書かれているが、 元禄以後にまた恵奈郡戻された。明治になって恵那郡という表記定められた。 奈良県飛鳥遺跡から見付かった677年12月天武天皇6年)の木簡に「土岐評恵奈五十造阿利麻」とあることから(「評」は「郡」の意味)、この木簡書かれ677年時点では恵奈郡がまだ成立していなかったことが明らかであり、同郡の成立8世紀初め頃と推定される750年天平勝宝2年4月22日 美濃国司解(東南院文書)に「恵奈郡下郷」とあり。

※この「恵奈郡から恵那郡へ」の解説は、「恵那郡」の解説の一部です。
「恵奈郡から恵那郡へ」を含む「恵那郡」の記事については、「恵那郡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「恵奈郡から恵那郡へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恵奈郡から恵那郡へ」の関連用語

1
6% |||||

恵奈郡から恵那郡へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恵奈郡から恵那郡へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの恵那郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS