恒吉・百引・大崎方面
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 19:11 UTC 版)
7月7日、振武隊大隊長中島健彦、同監軍貴島清は国分より恒吉に到着した。このとき征討軍は百引・市成に進駐していたので、薩軍は振武隊の14個中隊を派遣し、この方面への攻撃を決定した。振武隊は夜に恒吉を出発し、8日に百引に到着した。ここで三方面から征討軍を抜刀戦術で襲撃した。不意を突かれた征討軍は二川・高隈方面まで敗走した。この戦いで薩軍の死傷者が8名ほどであったのに対し、征討軍の死傷者は95名ほどで、その上大砲2門・小銃48挺・弾薬など多数の軍需品を奪われた。一説によると、7月8日に結集した薩軍の兵力は、約5,000人に上ったといわれる。 一方、越山・別府九郎ら率いる市成口牽制の奇兵隊・振武隊・加治木隊も8日に市成に到着した。越山らが兵を三方面に分けて進撃したのに対し、征討軍は阜上からこれを砲撃し、戦闘が開始された。戦闘は激しいものとなり、夕方、征討軍は民家に火を放ち、二川に退却した。薩軍も本営の指令で兵を恒吉に引き揚げ、振武十一番隊を編隊し直し、奇兵隊一・二番中隊とした。 大崎に屯集しているとの情報を得た先発の奇兵隊は7月11日、征討軍を奇襲したが、二番隊長が戦死するほどの苦戦をした。そこで、勝敗が決しないうちに蓬原・井俣村に退却した。一方、後発の振武隊は進路を誤り、荒佐の征討軍と遭遇し、半日に渡り交戦したが、結局大崎付近まで退却した。12日、蓬原・井俣村の奇兵隊は大崎に進撃したが、荒佐野の征討軍はこの動きを察知し、大崎にて両軍が激突した。当初、戦況は薩軍にとって不利な方向に傾いていたが、大崎の振武隊と合流し、征討軍に快勝した。しかし、末吉方面が危急の状態に陥ったので、この夜、村田新八は各隊に引き揚げて末吉に赴くように指示した。
※この「恒吉・百引・大崎方面」の解説は、「西南戦争」の解説の一部です。
「恒吉・百引・大崎方面」を含む「西南戦争」の記事については、「西南戦争」の概要を参照ください。
- 恒吉・百引・大崎方面のページへのリンク