思考・災いといった抽象的なものを擬人化、神格化した観念神
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 09:08 UTC 版)
「神 (神道)」の記事における「思考・災いといった抽象的なものを擬人化、神格化した観念神」の解説
神話では厄神の禍津日神、これを直す直毘神・伊豆能売、民間信仰では貧乏神、疫神等があげられる。また、腸チフスをもたらす「ボニの神」が恐れられた[要出典]。牛頭天王には疫神の神格がある。祓戸四神は10世紀成立の『延喜式』中の祝詞『六月晦大祓』に言及される、あらゆる罪を消滅させる神である。英雄神としての側面があるスサノヲは、一方ではアマテラスとの「誓約」の後の粗暴により天津罪と関連づけられ、祓われる主体である。また、国産み・神産みにより創造神的な性格があるイザナミは、黄泉国から人間の死の起源を作った説話から、黄泉津大神の異名がある。『日本書紀』一書では国譲りで大己貴神は高皇産霊尊の勅により「神の事」もしくは「幽れたる事」の主宰者になった。引き続く場面で天児屋命は神事の「宗源者」とされ、そういう神だと観念されている。 天岩戸開きの際に、光が失われた事の対処法を考え、『古事記』では邇邇藝命の天孫降臨に同行した思金神は、思考能力の神格化とされる。 一言主神は『古事記』においては「言離の神」とされ、言語神であるとみなされている。
※この「思考・災いといった抽象的なものを擬人化、神格化した観念神」の解説は、「神 (神道)」の解説の一部です。
「思考・災いといった抽象的なものを擬人化、神格化した観念神」を含む「神 (神道)」の記事については、「神 (神道)」の概要を参照ください。
- 思考・災いといった抽象的なものを擬人化、神格化した観念神のページへのリンク