志太野坡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 俳人 > 志太野坡の意味・解説 

志太野坡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 01:48 UTC 版)

志太 野坡(しだ やば、寛文2年1月3日1662年2月21日) - 元文5年1月3日(1740年1月31日))は、江戸時代前期の俳諧師。志多・志田とも称すが、後に竹田氏を用いる。前号は野馬、別号として樗木社・樗子・紗方・紗帽・浅生・無名庵高津野々翁・照笛居士などと号す。蕉門十哲の1人とされ、「軽み」の俳風では随一ともいわれた。

経歴

寛文2年(1662年)、越前福井で斎藤庄三郎の子どもとして出生[1]。父に伴われて江戸に行き、越後屋の両替店手代を勤める[1]。其角の教えを受けて俳諧をはじめたとされるが、野坡の作品は貞享4年(1687年)刊『続虚栗』に初出である[1]。その後、しばらく空白期間をおいて、元禄6年(1693年)に松尾芭蕉の指導を受け、元禄7年(1694年)6月、孤屋・利牛らと『すみだはら』を編集刊行[1]松尾芭蕉の没後、元禄11年(1698年)から元禄14年(1701年)まで商用で長崎に滞在、やがて越後屋を退き、元禄15年から翌年にかけて本格的な筑紫行脚を開始[1]。長崎・田代・久留米・日田・博多などを旅行して、多くの弟子を獲得した。正徳4年(1714年)から正徳5年(1715年)には、森川許六と俳論書翰の応酬を行う(『許野消息』)[1]享保10年(1726年)に浅生庵を新築する一方、蕉風を上方や九州に普及させるため、積極的に行脚を行った[1]元文5年(1741年)正月、痰咳が原因で死亡[1]

代表的な門人に後継者でもあり、保護者でもあった湖白亭浮雲、広島地方で活動した多賀庵風律がいる。湖白亭浮雲の妻は諸九尼と名乗り、『おくのほそ道』を追体験した「秋かぜの記」を著した。

俳風

「軽き事野坡に及ばず」(『旅寝論』)と評された、平明闊達な句作りを特徴とする。軽妙で都会的な人事趣味の句も得意だった。一方で、野坡の「かるみ」が卑俗に流れ、軽薄に堕する傾向もないではなかった[2]

著作

編著

  • 『すみだはら』
  • 『万句四之富士』
  • 『放生日』
  • 『六行会』など

俳論

  • 『許野消息』
  • 『袖日記』
  • 『俳諧二十一品』
  • 『樗庵草結』
  • 『俳諧秘伝語録』

発句集

  • 『野坡吟草』

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 日本古典文学大辞典編集員会『日本古典文学大辞典 第6巻』岩波書店、1985年2月、68-69頁。 
  2. ^ 堀切実『芭蕉の門人』岩波書店、1991年10月、196-198頁。 




志太野坡と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から志太野坡を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から志太野坡を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から志太野坡 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「志太野坡」の関連用語

志太野坡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志太野坡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの志太野坡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS