心的状態の本性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 心的状態の本性の意味・解説 

心的状態の本性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/08 08:20 UTC 版)

ジェリー・フォーダー」の記事における「心的状態の本性」の解説

命題態度』(1978年)という著作で、フォーダーは、心的状態(mental states)とは、個体心的表象(mental representations)との関係である、という鍵になるアイデア導入した長い間彼の立場多く部分変化したにもかかわらず志向性とは関係であるというアイデアは、元になった定式化から現在に至るまで変化していない。 この本でのフォーダーの課題は、心的状態のもつ「関係的」という本性説明するためには心的表象とりわけ思考言語における文)が必要だということを示すことにあった。フォーダーはその他の説明仮説として二つ代案提示する一つ目心的状態が関係的性格を持つということを完全に否定する仮説二つ目心的状態を二項関係考え仮説後者はこの関係を何の間の関係と見るかによってさらに分割される。つまり、個体自然言語の文との間の関係だと見るカルナップ見解 と、個体自然言語の文によって表現される命題との間の関係だと見るフレーゲ見解である。これらに対してフォーダー自身見解は、思考態度本性適切に説明するためには三項関係を用いることが必要だというもの。つまり個体表象命題内容の三項である。こういった三項関係に対す精神状態考慮することで、典型的な実在論によって、この問題解決するために重要な要素をすべてまとめておくことが可能になる。さらに、心的表象は単に信念欲望対象であるだけではなく、そこで心的プロセスが働く領域でもある。心的表象心の内容の統語観念機能的構造計算機観念との理想的な連合である。これらの観念は、フォーダーによれば心的プロセス説明としては最良のものである

※この「心的状態の本性」の解説は、「ジェリー・フォーダー」の解説の一部です。
「心的状態の本性」を含む「ジェリー・フォーダー」の記事については、「ジェリー・フォーダー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「心的状態の本性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「心的状態の本性」の関連用語

心的状態の本性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



心的状態の本性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジェリー・フォーダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS