御殿居とは? わかりやすく解説

御殿居(里城)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/13 04:32 UTC 版)

一宮城 (阿波国)」の記事における「御殿居(里城)」の解説

本丸から東北方向に約500m地点に、「御殿居」と呼ばれている居館がある。正確な面積不明だが、南北約140m、東西約130mと考えられている。この付近標高は18mで内部には寄神社がある。御殿居の名称の由来は、土塁囲みの城、館からきており、日本各地には領主屋敷のとして地名残っている例があり、一宮城居館堀と土塁巡らしていたと思われているが、現在はそのような遺構無く水田となっている。この居館は『三好記』にも、 夜に紛れ一宮長門守夜討にぞ入りりける。長門守は常に下屋敷に用害密しくて居たりけり共、敵大軍を以て門戸打破りて乱入る。長門守が老従に木村肥前守兼て屋敷案内知りたる事なれば、裏より走り入り長門守伴ひ抜け道より落ちける処に、早や敵大勢乱入りて長門守妻女を敵の方に供したり。 — 三好記 とある。これは三好実休阿波国守護である細川持隆殺害したことに激怒し久米義広三好実休妹婿であった一宮成祐がいる一宮城攻城した部分である。ここにある下屋敷というのは居館、里城のことで、「要害きびしく」というのは、堀、土塁巡らした居館を指すと思われている。

※この「御殿居(里城)」の解説は、「一宮城 (阿波国)」の解説の一部です。
「御殿居(里城)」を含む「一宮城 (阿波国)」の記事については、「一宮城 (阿波国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「御殿居」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御殿居」の関連用語

御殿居のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御殿居のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一宮城 (阿波国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS