後期中絶とは? わかりやすく解説

後期中絶(妊娠22週以降 -)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 07:29 UTC 版)

人工妊娠中絶」の記事における「後期中絶(妊娠22以降 -)」の解説

妊婦側の申し出による中絶法的に認められておらず、また医療上の理由母体救命のため速やかな胎児除去必要性生じた場合でも、早産新生児母体外でも生存可能時期以降帝王切開など胎児救出可能な方法優先すべきである。しかし、それが不可能な状況のとき又は他の方法施して胎児生存見込みが無いと判断されたとき、胎児の体を切断した頭蓋骨粉砕したりして産道から取り出す等の緊急措置が行われることも想定される胎児縮小術、回生術、部分出産中絶(partial-birth abortion)、D&X(dilation and extraction拡張と牽出)といった名称で呼ばれる。かつて医療水準低かった時代には、分娩時に手足引っ掛かった逆子胎児の頭が大きすぎて骨盤通過できず母体体力消耗して生命危機さらされたとき、こうした救済措置とられることがあった。

※この「後期中絶(妊娠22週以降 -)」の解説は、「人工妊娠中絶」の解説の一部です。
「後期中絶(妊娠22週以降 -)」を含む「人工妊娠中絶」の記事については、「人工妊娠中絶」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後期中絶」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後期中絶」の関連用語

後期中絶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後期中絶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人工妊娠中絶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS