後に発売されたガイドライン対応ゲームとの違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 後に発売されたガイドライン対応ゲームとの違いの意味・解説 

後に発売されたガイドライン対応ゲームとの違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/08/15 14:03 UTC 版)

テトリスワールド」の記事における「後に発売されたガイドライン対応ゲームとの違い」の解説

ボタン押しっぱなしにすると自動的にテトリミノ回転し続けボタン押しっぱなしにすると一定時間ごとにテトリミノ回り続ける。インフィニティ組み合わせることも可能なため、ボタン押しっぱなしにするだけでゲーム進行止めることができる。 ホールド使用してテトリミノ向き保持される ホールド使用するテトリミノ向き保持され後でホールドから出したときにそのまま方向出現するT-Spinボーナス T-Spin Triple通常の3ライン消去として扱われているため、ボーナスT-Spin Doubleよりも若干低くなっている。また本ゲームでは「フィールド壁」と「自分置いたブロック」が区別されており、フィールドの壁を使用してT-Spin行ってT-Spin扱いならないBack to Backボーナス T-SpinBack to Backボーナスを得ることはできないまた、Back to Backボーナス得られるのは「テトリスモードのみで、他のモードではこのようなボーナスはない。 下を押したときの落下速度レベルによって異なる 下ボタン押したときのテトリミノ落下速度現在のレベルによって異なる。最初は他のガイドライン対応ゲームとほぼ同じよう速度だが、後半になると上ボタン押したときと同じ速度20G)で落とせるようになる。本ゲームでは自然落下速度20G達することは無いが、後半は下ボタン押し続けながらテトリミノ操作することで擬似的20Gプレイできる。

※この「後に発売されたガイドライン対応ゲームとの違い」の解説は、「テトリスワールド」の解説の一部です。
「後に発売されたガイドライン対応ゲームとの違い」を含む「テトリスワールド」の記事については、「テトリスワールド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後に発売されたガイドライン対応ゲームとの違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後に発売されたガイドライン対応ゲームとの違い」の関連用語

後に発売されたガイドライン対応ゲームとの違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後に発売されたガイドライン対応ゲームとの違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテトリスワールド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS