征東將軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 軍事 > 将軍 > 征東將軍の意味・解説 

せいとう‐しょうぐん〔‐シヤウグン〕【征東将軍】

読み方:せいとうしょうぐん

東国鎮定するために派遣され将軍天慶3年940平将門(たいらのまさかど)征討のために藤原忠文任じたのを始めとする。征東大将軍。→征西将軍


征東大将軍

(征東將軍 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/01 07:58 UTC 版)

征東大将軍(せいとうたいしょうぐん)は、かつて中国日本で用いられた将軍の称号の一つで東夷する将軍の意であるが、常に任命されるとは限らない。

アジア諸国における征東大将軍

高句麗

高句麗の君主は中国の南朝より「征東将軍」(413年、東晋)、「征東大将軍」(417年、南朝の宋)、北朝より「征東将軍・領護東夷中郎将」(492年、北魏)などの称号を受けた。

倭国王

421年から478年にかけて、倭の五王たちは中国南朝の宋から「倭国王」の称号とともに「安東将軍」号を、438年には王族の倭隋ら臣下13人が「平西将軍・征虜将軍・冠軍将軍・輔国将軍」などの将軍号を受けた。倭王武は479年、南朝の斉より「鎮東大将軍」号を受け、天監元年(502年)の4月、南朝の梁より「征東大将軍」号を受けた。

百済王

歴代の百済王は372年以来、中国南朝より「鎮東大将軍」に任命されていたが、天監元年(502年)の4月、百済余大が「征東大将軍」号を受けた。

日本における征東将軍

律令制下の日本では、平安時代初めに蝦夷征討の総司令官として、節刀を授けられ全権を委任された征東将軍・征東大将軍が臨時に任命された[1]延暦3年(784年)には鎮守将軍だった大伴家持が征東将軍に任命され、延暦7年(788年)には紀古佐美が征東大将軍に任じられた[2]

その後、承平天慶の乱に際して天慶3年(940年)に藤原忠文が、平安時代末期治承・寿永の乱の際の寿永3年(1184年)には源義仲[3]がそれぞれ征東大将軍に任命されたが、前者は坂東平将門、後者も関東の源頼朝追討を目的としたもので、いずれも蝦夷征討を目的としたものではない。

足利尊氏

建武2年(1335年)に、信濃国北条高時の遺児北条時行を擁立した北条氏残党の反乱である中先代の乱が起こり、鎌倉を一時占拠するに至った。足利尊氏は討伐を願い出て、後醍醐天皇征夷大将軍の官職を望んだが許されず、結局、天皇の許可を得ないまま軍勢を率いて鎌倉へ向かった。天皇はやむなく征東将軍の号を与えた。尊氏は時行を駆逐して、鎌倉を奪還することに成功した。

脚注

  1. ^ 養老律令には、軍防令大将軍に関する規定をおいたが、実際にはこの規定に基づく大将軍が任命されたことはなく、大規模な軍を率いる偉大な将軍として大将軍と称された。
  2. ^ 紀古佐美の場合、延暦7年7月6日の任命の際は『続日本紀』では「征東大使」とされているが、同年12月7日辞見した際『日本紀略』では「征東大将軍」になっている。
  3. ^ 吾妻鏡』などを根拠に、義仲が任官したのは「征夷大将軍」とする説が有力で、『玉葉』に記されている「征東大将軍」説を唱えるのは少数派であったが、『三槐荒涼抜書要』所収の『山槐記』建久3年(1192年)7月9日条に、源頼朝の征夷大将軍任官の経緯の記述が発見された。それによると、「大将軍」を要求した頼朝に対して、朝廷では検討の末、義仲の任官した「征東大将軍」などを凶例としてしりぞけ、坂上田村麻呂の任官した「征夷大将軍」を吉例として、これを与えることを決定したという。これによって、義仲が任官したのは「征夷大将軍」ではなく、「征東大将軍」であったことが明らかとなった(櫻井陽子「頼朝の征夷大将軍任官をめぐって」 『明月記研究』9号、2004年)。

関連項目




征東將軍と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「征東將軍」の関連用語

征東將軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



征東將軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの征東大将軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS