往還と稚児ケ池とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 往還と稚児ケ池の意味・解説 

往還と稚児ケ池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/03 05:50 UTC 版)

三井野原」の記事における「往還と稚児ケ池」の解説

稚児池神社由緒によると、稚児ケ池は四方5尺・深さ3から4尺(約1.5m☓約1.5m☓約0.9~1.2m)の大きさでありどんな旱魃でも渇れることはなかったという。こうしたことから「水の神」として信仰集め雨乞い祈願近郷のみならず瀬戸内海沿岸からも訪れていた。 中国脊梁山地超えて山陽山陰を結ぶ往還が、中世にはこの地に存在していた。島根県側では「湯町八川往還」と呼称している。出雲国にあった寄進地系荘園横田庄の代官この道を通って着任した考えられている。稚児池神社由緒によると、往還のそばにあった稚児ケ池は水量豊富で通行する人馬の喉を潤したが、その周辺地盤軟弱であったため、求める者が近寄るとぬかるみ足元取られ溺死した者もあったという。 中国山地では古くからたたら製鉄盛んだったところである。ここでもたたら場跡が存在し、奥出雲御三家一つ絲原家が明治30年代時点1874からなる鍛冶場たたら製鉄での精錬所)を置いていたという。 大正時代編纂された『比婆郡制誌』には「横田帝釈線」「横田西城線」が記載されており、横田西城線は大正10年1921年)に広島県道認定されている。

※この「往還と稚児ケ池」の解説は、「三井野原」の解説の一部です。
「往還と稚児ケ池」を含む「三井野原」の記事については、「三井野原」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「往還と稚児ケ池」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「往還と稚児ケ池」の関連用語

1
10% |||||

往還と稚児ケ池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



往還と稚児ケ池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三井野原 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS