往生極楽院阿弥陀如来像・両脇侍像(京都市左京区、国宝)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:39 UTC 版)
「院政期文化」の記事における「往生極楽院阿弥陀如来像・両脇侍像(京都市左京区、国宝)」の解説
三千院境内にある往生極楽院の本尊で、阿弥陀如来像は来迎印を結び、観世音菩薩、勢至菩薩を脇侍とする阿弥陀三尊坐像である。両脇侍像が跪座している点が特徴であり、勢至菩薩像内の銘文から久安4年(1148年)作であることが判明した。12世紀前半の定朝様式に属する。
※この「往生極楽院阿弥陀如来像・両脇侍像(京都市左京区、国宝)」の解説は、「院政期文化」の解説の一部です。
「往生極楽院阿弥陀如来像・両脇侍像(京都市左京区、国宝)」を含む「院政期文化」の記事については、「院政期文化」の概要を参照ください。
- 往生極楽院阿弥陀如来像・両脇侍像のページへのリンク