役藍泉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 役藍泉の意味・解説 

役藍泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/28 16:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
役藍泉
時代 江戸時代中期
生誕 宝暦元年(1751年
死没 文化6年9月28日1809年11月5日
改名 島田浄観
別名 通称:右京
:道甫
:藍泉、興山
墓所 周南市営泉原共同墓地(山口県周南市
主君 毛利就馴広鎮
周防徳山藩
氏族 島田氏
父母 父:役赤城

役 藍泉(えん の らんせん/えき らんせん)は、江戸時代中期の儒学者徳山藩藩校である鳴鳳館の第2代教授で、徳山藩学の基礎を築いた人物の一人。本名は島田浄観だが、徳山修験宗教学院住職であったことから、宗祖である役小角から「役」の字を取って「役藍泉」、「役観」と称する。孫に島田蕃根がいる。

生涯

宝暦元年(1751年)、役赤城の子として徳山に生まれる。

徳山藩儒学者国富鳳山や、江戸に塾を開いていた萩藩の儒学者・滝鶴台から古文辞学(徂徠学)を学んだ。また、福岡藩亀井南冥と親しく交流したことから、藍泉の学問には亀井学の強い影響が見られる。藍泉は博学多才で、平素から「言行」「経済(国を治める道)」「事業(事を成す)」の三綱領をもって自らを戒めていた。

藍泉は詩文に長ずること徳山藩第一と称され、亀井南冥の子である亀井昭陽をはじめとして、諸国から藍泉の名を慕って徳山に学びに来る者が多く、門人からは林正忠、浅見栄三郎、松岡松陵、桜井玉樹、国富彦恭、町田淵、松原融らを輩出した。晩年には頼山陽の父である頼春水や、京都の易学者である皆川淇園とも深く交流している。

藍泉は本城紫巌や青木葵園と共に徳山藩の藩学を興隆させ、徳山藩第7代藩主・毛利就馴によって天明5年(1785年)2月に藩校の鳴鳳館が創立されると、初代教授に就任した本城紫巌と共にその学政を司った。享和3年(1803年)に紫巌が死去すると第2代教授に就任し、文化5年(1808年)には学則を集大成して「徳府学範」一篇を制定した。また、幽蘭社という詩社を立ち上げ、同志と集まって詩文を論じ合った。藍泉の著作としては『藍泉文集』3巻、『藍泉漫筆』、『藍泉一家言』、『大道公論』、『藍泉新語』、『藍泉詩集』等がある。

文化6年(1809年9月28日に死去し、上田平墓地に葬られた。享年59。

評価

  • 広瀬淡窓「藍泉は修験なり。修験にして文辞ある者古今なし。藍泉一人なり。亀井父子極めてこの人を重んず。昭陽少年のとき山陽に遊び、行きて謁見し、弟子の礼を取れり。これも詩文の風李王を学び、徂徠の説を宗とする故に、亀井は同調相合する者なり。その人は篤実の君子なるべし」(『儒林評』)

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  役藍泉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「役藍泉」の関連用語

役藍泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



役藍泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの役藍泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS