奈古屋蔵人とは? わかりやすく解説

奈古屋蔵人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
奈古屋 蔵人
時代 江戸時代中期
生誕 寛保3年(1743年
死没 寛政5年9月17日1793年10月21日
改名 奈古屋豊敬
別名 蔵人、繁之丞(通称)、子信(字)
墓所 八正寺(山口県周南市
主君 毛利広寛就馴
徳山藩
氏族 大江姓毛利氏庶流奈古屋家
父母 父:奈古屋豊兼、母:長浜実重の娘
河手某の娘
寿惇
テンプレートを表示

奈古屋 蔵人(なごや くらんど)は、江戸時代中期の徳山藩家老豊敬

生涯

宝暦8年(1758年)、16歳で父・奈古屋豊兼の跡を継ぎ馬廻組頭となる。以後30余年にわたり、徳山藩主毛利広寛就馴の2代に仕え、藩政を輔弼した。その間、執政となること2度、参政と馬廻組頭を兼ねて東覲に従うこと6度、江戸藩邸に勤めること8度、長州藩にもたびたび出向くなど、藩の発展に尽くす。

学問を好み、詩文や書画にも巧みであった蔵人は、天明5年(1785年5月9日には藩主・就馴の命を受けて藩校・鳴鳳館を創設し、藩学振興の基盤を確立した。「鳴鳳館」の名は、蔵人と親交のあった儒学者亀井南冥に依頼し、「詩経」の大雅の巻・阿の章から「鳴鳳」の2字を取って命名された。

寛政5年(1793年9月17日に死去した。享年51。蔵人の死後まもなく藩主に就いた毛利広鎮はその功を追慕し、文化4年(1807年)に自ら墓碑銘を選んで、役藍泉(島田藍泉)に碑文を作らせ、八正寺(山口県周南市)に追慕の碑を建立した。なお、現在この碑は大迫田に移設されており、墓は八正寺にある。

追慕の碑の碑文を作った役藍泉は、蔵人を「賢良にして精密、その職掌のみならず諸吏のなすところ亦皆精通し、挙措の苟且に渉るものなし。体頗る多病なるも沈毅事に当たって屈撓せず、大節に臨みて奪うべからざる人」と讃えている。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奈古屋蔵人」の関連用語

奈古屋蔵人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奈古屋蔵人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奈古屋蔵人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS