役者になるきっかけ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 10:09 UTC 版)
1937年に男ばかりの5人兄弟の四男として生まれる。終戦後緒形の父は定職につかずブラブラしていたため、母が一家を支えていたが兄弟が多いこともあり緒形家の生活は貧しかった。その後三男が俳優を志して俳優座養成所の研究生として演技を学んでいたが、緒形が15歳の頃にプールで心臓麻痺を起こして急逝。緒形はこの三男の死をきっかけに役者の道を意識するようになったとのこと。 高校時代に新国劇の舞台に惚れ込むと仲間内で戯曲『王将』(新国劇の当時の人気演目の一つ)を行い、緒形は大阪の名棋士・坂田三吉を演じた。新国劇で同役を演じた辰巳柳太郎への弟子入りを目指した所、三男と『王将』を書いた劇作家・北条秀司の娘がたまたま同級生だったことが分かり、そのつてで新国劇に入団することができたという。
※この「役者になるきっかけ」の解説は、「緒形拳」の解説の一部です。
「役者になるきっかけ」を含む「緒形拳」の記事については、「緒形拳」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から役者になるきっかけを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 役者になるきっかけのページへのリンク