廻丁とは? わかりやすく解説

廻丁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/06 18:15 UTC 版)

能代役七夕」の記事における「廻丁」の解説

8月6日行事本番となるのが廻丁(回丁)すなわち七夕灯籠運行である。魂入れの後それぞれの町の会所まで運ばれ七夕灯籠は、午後になると自丁廻丁といって自分達の町内でのお披露目のために練り歩く七夕灯籠行列は、先頭から順に田楽灯籠太鼓笛吹き始まり灯籠を引く若者らが続く。若長階級の者は灯籠周り徒歩随伴するが、担木若長のように、若長の中でも高位の者は灯籠乗り込んで提灯上下振って観客挨拶をする役割の者もある。その後ろには後見羽織組の役職者が、トラック荷台乗り込んで後ろに続く。なお、ここでも高位の者ほど後列になるという原則踏襲されており、後見最後尾となる。 自丁廻丁が終わると全ての灯籠所定の場所に集結し夕刻には全廻丁と呼ばれる揃って運行となる。全廻丁では町組内の全ての町を回るが、毎年担当町組異なるため、運行コース毎年変わることになる。ただし、基本的に自分達の町組内を運行する一方で、どの町組市役所前コース組み込んでおり、必ずしも自分達の町組内でのみ運行完結する訳ではない。特に区域小さ万町組、清助町組ではそのコース多く域外に足を延ばしている。宵の口大休止があって太鼓揃い打ちが行われた後、再度廻丁が行われ、最後解散が行われる。解散式の後、全ての灯籠それぞれの町の会所向かって帰還する流れとなる。

※この「廻丁」の解説は、「能代役七夕」の解説の一部です。
「廻丁」を含む「能代役七夕」の記事については、「能代役七夕」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「廻丁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廻丁」の関連用語

廻丁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廻丁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの能代役七夕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS