鯱流しとは? わかりやすく解説

鯱流し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/06 18:15 UTC 版)

能代役七夕」の記事における「鯱流し」の解説

七夕行事掉尾を飾るのが鯱流しである。七夕灯籠からのみが取り外されて担木(たぎ)と呼ばれる台車移し替えられ午後にのみで自丁廻丁が行われる。前日廻丁異なり運行コース簡略化されており、また6日廻丁時には灯籠乗車して運行音頭を取る役職である担木若長も、この日は乗車せずに徒歩随伴するのみである。夕刻に各町の灯籠が集まると米代川揃って向かい能代市総合体育館付近堤防で、が筏に移し替えられる米代川中央付近に浮かべられに火がかけられ流されると、祭り終わり迎えることになる。

※この「鯱流し」の解説は、「能代役七夕」の解説の一部です。
「鯱流し」を含む「能代役七夕」の記事については、「能代役七夕」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鯱流し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鯱流し」の関連用語

鯱流しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鯱流しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの能代役七夕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS