鯱流し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/06 18:15 UTC 版)
役七夕の行事の掉尾を飾るのが鯱流しである。七夕灯籠から鯱のみが取り外されて担木(たぎ)と呼ばれる台車に移し替えられ、午後には鯱のみで自丁廻丁が行われる。前日の廻丁と異なり運行コースも簡略化されており、また6日の廻丁時には灯籠に乗車して運行の音頭を取る役職である担木若長も、この日は乗車せずに徒歩で随伴するのみである。夕刻に各町の灯籠が集まると米代川に揃って向かい、能代市総合体育館付近の堤防で、鯱が筏に移し替えられる。米代川の中央付近に浮かべられた鯱に火がかけられて流されると、祭りは終わりを迎えることになる。
※この「鯱流し」の解説は、「能代役七夕」の解説の一部です。
「鯱流し」を含む「能代役七夕」の記事については、「能代役七夕」の概要を参照ください。
- 鯱流しのページへのリンク