座標参照系とは? わかりやすく解説

座標参照系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/27 03:00 UTC 版)

Well-known text」の記事における「座標参照系」の解説

WKTは座標参照系を表すことができる。このWKTの書式は, そもそも1991年Open Geospatial Consortiumによって定義され, 2001年拡張された。この書式は"WKT 1"としても知られる。後にm 座標参照系の概念進化や, WKT 1への新たな要求や, ソフトウェアの間でのWKT 1の実装違いなどのために, この書式見直しなされた2015年Open Geospatial Consortiumにおいて, 更新されたその標準書式, すなわち, "WKT 2としても知られる"Well-known text representation of coordinate reference systems"が採択された。この標準は, 国際標準化機構によってISO 19162:2015としても公表された。 例えば, 次に示すWKTは2次元地理座標参照系を示すものであり, 緯度軸が最初に記載され, 次に経度軸が記載され, 座標系WGS84測地系によって地球結び付けられている: GEODCRS["WGS 84", DATUM["World Geodetic System 1984", ELLIPSOID["WGS 84", 6378137, 298.257223563, LENGTHUNIT["metre", 1]]], CS[ellipsoidal, 2], AXIS["Latitude (lat)“, north, ORDER[1]], AXIS["Longitude (lon)“, east, ORDER[2]], ANGLEUNIT[”degree", 0.0174532925199433]] WKT書式は、地理座標参照系だけでなく、地心座標系投影座標系鉛直座標系時間的に変化する座標系, そして工学的座標系例えば、ボート取り付けられた座標参照系)を記述することができる。標準では、これらの座標参照系をどのように組み合わせるかについても記述している。

※この「座標参照系」の解説は、「Well-known text」の解説の一部です。
「座標参照系」を含む「Well-known text」の記事については、「Well-known text」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「座標参照系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「座標参照系」の関連用語

座標参照系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



座標参照系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのWell-known text (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS