広滝発電所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 15:45 UTC 版)
広滝水力電気が最初に建設した発電所は広滝発電所である。所在地は佐賀県神埼郡脊振村大字広滝(現・神埼市脊振町広滝)で、筑後川水系城原川を利用して発電した(水力発電所)。発電所の主要設備は以下の通り。 原動機 : 800馬力衝動水車2台(ドイツ・フォイト製) 発電機 : 500キロボルトアンペア三相交流発電機2台(ドイツ・シーメンス製、周波数50ヘルツ) 発電所出力 : 1,000キロワット 着工は1907年(明治40年)7月で、出力1,000キロワットの発電所として1908年(明治41年)10月より運転を開始した。九州電灯鉄道成立後、周波数を下記の川上川発電所と同じ60ヘルツに統一することとなり、あわせて発電機1台(電業社製800馬力反動水車および芝浦製作所製625キロボルトアンペア三相交流発電機)を増設し1918年(大正7年)9月より出力1,500キロワットの発電所とされた。 その後は東邦電力、日本発送電を経て1951年より九州電力に帰属し、同社広滝第一発電所(出力2,150キロワット、位置)となっている。
※この「広滝発電所」の解説は、「広滝水力電気」の解説の一部です。
「広滝発電所」を含む「広滝水力電気」の記事については、「広滝水力電気」の概要を参照ください。
- 広滝発電所のページへのリンク