幽斎大三原とは? わかりやすく解説

幽斎大三原

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/07 05:22 UTC 版)

正家」の記事における「幽斎大三原」の解説

細川幽斎愛刀だった三原派脇差無銘、大磨上。厳密には、三原正家の作か確実ではなく高瀬羽皐編『刀剣歴史』誌が、三原派名刀なのだから、大方正家のものであろう、と当て推量したものである。同じく大三原」と呼ばれる名刀に、伝正広作「名物大三原」(『享保名物帳所載重要文化財)があるが、それとは別のもの。脇差だが、刃渡りが二尺(約60.6cm)近く、ほぼ打刀相当する非常に大きなサイズであり、そこから「大三原」の名が付いたではないかとも言われる。 幽斎の後、嫡子細川忠興渡った(『細川忠興公年譜』)。忠興は幽斎大三原を愛用するあまり、嫡子の忠利が所望しても決し手放そうとしなかった。ある年、二代将軍徳川秀忠は、忠興・忠利父子を伴として浅草川水浴行き忠興にも一緒に川で浴びるように誘った忠興も、水浴びとなればさすがに愛刀大三原を腰から外さざるを得ない。ところが、忠興より先に水浴び終えた秀忠は、実は父子事情知っており、大三原を手に取ると、忠利に気を利かせて「余がこれを拝借し取り次いで、そなたに下賜してやろう。(将軍仲介しているのだから、)越中忠興)のやつもまさか異議は申すまい」と堂々と宣言して勝手に大三原を忠利に与えてしまった。このときのやりとりは実は忠興にも聞こえてはいたのだが、将軍の声には逆らえず、しぶしぶ従ったという。 この後、忠利と弟の立孝の家系譲り合いになる。まず、ある時、忠利が立孝に譲ったその後寛永20年1643年1月8日忠興嫡孫光尚に初の男子である綱利が産まれると、出産祝いに立孝が光尚に贈呈した。しかし、光尚は1649年早逝したので、このとき、立孝の嫡子である宇土藩主行孝に贈呈された。 その後は、宇土藩細川氏重代家宝として継承された。現在は熊本県出水神社所蔵し熊本県立美術館寄託されている。

※この「幽斎大三原」の解説は、「正家」の解説の一部です。
「幽斎大三原」を含む「正家」の記事については、「正家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幽斎大三原」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幽斎大三原」の関連用語

幽斎大三原のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幽斎大三原のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの正家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS