平成金融危機におけるペイオフ凍結下の資金援助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 平成金融危機におけるペイオフ凍結下の資金援助の意味・解説 

平成金融危機におけるペイオフ凍結下の資金援助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 17:32 UTC 版)

預金保険機構」の記事における「平成金融危機におけるペイオフ凍結下の資金援助」の解説

バブル経済下での銀行経営者らの放漫経営背任など)による自己資本比率低下不良債権増加)と護送船団方式解体により、同族経営色の強い第二地方銀行信用組合経営基盤の弱い信用金庫次々と経営破綻した(イ・アイ・イ・インターナショナル絡み東京協和信用組合安全信用組合コスモ信用組合兵庫銀行太平洋銀行福徳銀行北海道拓殖銀行商銀信用組合新潟中央銀行東京相和銀行中部銀行など)。これらの破綻金融機関は、預金保険機構受け皿金融機関に対して資金援助行い資本増強させた上で預金全額正常債権譲渡させた。当初はペイオフ限度内の預金保険による負担加え受け皿負担当局主導奉加帳方式出資全額保護されたが、1996年5月以降預金保険法改正時限的導入された特別資金援助として全額保護措置(いわゆるペイオフ凍結)が行われた。受け皿金融機関が決まらなかった東京協和信用組合安全信用組合コスモ信用組合ブリッジバンク東京共同銀行阪和銀行払い戻しのみを業務とする紀伊預金管理銀行木津信用組合三福信用組合整理回収銀行承継した。 受け皿銀行として新たに設立されみどり銀行なみはや銀行については、破綻した第二地銀からの営業譲受早々経営破綻し、都市銀行系の地方銀行吸収され実質解体されることになった破綻理由については当該項目参照のこと)。 都市銀行初の破綻となった北海道拓殖銀行においても資金援助方式での救済であったが、1998年以降規模大きな銀行に対して後項国有化みなされる手段が執られるようになった資金援助受けて受け皿銀行として新たに設立されわかしお銀行が元親会社三井住友銀行旧住銀行)と逆さ合併実施して三井住友銀行2代目)商号変更したり、同じく新設東京スター銀行別の投資ファンド買収されるなど、法人格維持したまま資本構成変化する事例見られる

※この「平成金融危機におけるペイオフ凍結下の資金援助」の解説は、「預金保険機構」の解説の一部です。
「平成金融危機におけるペイオフ凍結下の資金援助」を含む「預金保険機構」の記事については、「預金保険機構」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平成金融危機におけるペイオフ凍結下の資金援助」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平成金融危機におけるペイオフ凍結下の資金援助」の関連用語

平成金融危機におけるペイオフ凍結下の資金援助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平成金融危機におけるペイオフ凍結下の資金援助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの預金保険機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS