平恒駅とは? わかりやすく解説

平恒駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/15 04:25 UTC 版)

平恒駅
現存する待合所と復元された駅名標(2020年)
ひらつね
Hiratsune
飯塚 (1.5 km)
(5.5 km) 臼井
所在地 福岡県嘉穂郡穂波町南尾603番地
所属事業者 九州旅客鉄道(JR九州)
所属路線 上山田線
キロ程 1.5 km(飯塚起点)
電報略号 ヒツ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1917年大正6年)3月12日[1]
廃止年月日 1988年昭和63年)9月1日[1]
テンプレートを表示

平恒駅(ひらつねえき)は、福岡県嘉穂郡穂波町(現・飯塚市)南尾にかつて置かれていた、九州旅客鉄道(JR九州)上山田線である。上山田線の廃止に伴い、1988年昭和63年)9月1日廃駅となった。

歴史

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅であった。当駅は無人駅であったが、木造駅舎を併設していた。なお、駅無人化後は、ライオンズクラブの集会所となった。

駅周辺

駅近くに住友石炭鉱業忠隈炭鉱があった。駅の北東には、「筑豊富士」と呼ばれる[要出典]同炭鉱のボタ山が現存する。

  • 穂波町立穂波東中学校
  • 穂波町立平恒小学校
  • 平恒郵便局
  • 麻生炭鉱飯塚鉱業所
  • 旧麻生炭鉱中野倶楽部

現況

ホーム跡と待合所が残っており、待合所のそばに当時の駅名標に似せた駅名標が設置されている。

隣の駅

九州旅客鉄道(JR九州)
上山田線
飯塚駅 - 平恒駅 - 臼井駅

脚注

  1. ^ a b c d e f 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年9月19日、803頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 「運輸省告示第139号」『官報』、1948年5月6日、第6389号。doi:10.11501/2962922
  3. ^ 「日本国有鉄道公示第280号」『官報』、1974年3月5日。
  4. ^ 「「通報」●室木線八尋駅ほか16駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1974年3月5日、4面。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平恒駅」の関連用語

平恒駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平恒駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平恒駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS