九州鉄道140形蒸気機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 九州鉄道140形蒸気機関車の意味・解説 

九州鉄道140形蒸気機関車

(常総鉄道A2形蒸気機関車 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/17 01:22 UTC 版)

九州鉄道140形蒸気機関車(きゅうしゅうてつどう140がたじょうききかんしゃ)は、かつて九州鉄道に在籍したタンク式蒸気機関車である。

概要

元は、伊万里鉄道が開業用としてアメリカクック・ロコモティブ・アンド・マシン・ワークスで2両(1898年製。製造番号2384,2385)を製作した、車軸配置0-6-0(C)の単式2気筒、飽和式のタンク機関車である。

伊万里鉄道では1,2と称したが、1898年(明治31年)12月に伊万里鉄道が九州鉄道に事業譲渡したのにともない、九州鉄道の140形140,141)に改称された。この機関車は、運転整備重量25.5tという小型機関車で、九州鉄道では他に類似機のない本形式を持て余し、旧筑豊鉄道71形72形とともに淘汰対象となった。

本形式は1900年度下半期[注 1][1]近江鉄道八日市以遠開業用の増備機として譲渡され、乙2形3,4)となった[1]

近江鉄道でも、火格子面積と伝熱面積の比が大きく、燃焼効率を低下させずに運転するには熟練を要したため、乗務員より好まれず[1]1913年(大正2年)10月[1]には、常総鉄道の第2次開業用として2両とも譲渡され、A2形3,4)となった。常総鉄道では、鬼怒川支線という好適な働き場所もあったことから、長く使用された。1922年(大正11年)には、3は5(2代)に改番され、4は1936年(昭和11年)11月に廃車解体された。残った5は、1953年(昭和28年)まで使用されている。

主要諸元

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 1900年(明治33年)10月から1901年(明治34年)3月の間

出典

  1. ^ a b c d e f g h 『私鉄車両めぐり83 近江鉄道上』、90頁

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九州鉄道140形蒸気機関車」の関連用語

1
72% |||||

九州鉄道140形蒸気機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九州鉄道140形蒸気機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九州鉄道140形蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS