常用ポンドの定義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 常用ポンドの定義の意味・解説 

常用ポンドの定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 13:52 UTC 版)

ポンド (質量)」の記事における「常用ポンドの定義」の解説

常用ポンド1303年ロンドン商人によって導入された。 ローマからイングランドグレーンポンド伝えられた。ポンドグレーン換算には様々なものがあったが、おおむね5000グレーン程度であり、13世紀ヘンリー3世時代には1ポンド = 5400グレーン = 12オンスとされていた。しかし、後に1ポンド = 16オンスとされるようになり、エリザベス1世時代1584年法律で1ポンド = 7000グレーン = 16オンス定められた。このポンド常用ポンド (avoirdupois pound) と言い、他のポンド区別する必要があるときには "lb av" という記号で表す。この関係はエリサベス1世時代から今日まで変わっていない。後にポンドの方を質量基本単位とし、ポンドの定義を「大英帝国標準ポンド原器質量」と定めたイギリス系アメリカ系の間にわずかの差があったが、1958年オーストラリアカナダニュージーランド南アフリカ共和国イギリス、アメリカ合衆国の6カ国による国際協定によって共通の値である 1ポンド = 正確に0.453 592 37 キログラム統一した。この数値は1ポンド = 7000グレーンであることを考慮し数値「7」割り切れるように定義したのである。したがって、1グレーンは、正確に 64.798 91 ミリグラムとなった国際協定による共通値はアメリカでは1959年7月1日から、イギリスでは1963年法律改正し適用された。これが「国際ポンド」と呼ばれているものである

※この「常用ポンドの定義」の解説は、「ポンド (質量)」の解説の一部です。
「常用ポンドの定義」を含む「ポンド (質量)」の記事については、「ポンド (質量)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「常用ポンドの定義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常用ポンドの定義」の関連用語

常用ポンドの定義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常用ポンドの定義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポンド (質量) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS