市街地・駅裏・南部系統
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 05:41 UTC 版)
「佐世保市交通局」の記事における「市街地・駅裏・南部系統」の解説
市街地循環 新みなとターミナル前 - 鯨瀬ターミナル前 - 新みなとターミナル前 - 戸尾町 - 島瀬町 - 湊町 - 佐世保市総合医療センター - 湊町 - 共済病院前 - 平瀬橋 - 新みなとターミナル前 両端部が往復運転となり、地図に当てはめると8の字にルートをたどる変則循環線。平日朝のみ3周半設定される。五島・西海方面からのフェリー・渡船到着を受けるターミナルが新みなとと鯨瀬に分かれているため、出発すると同区間を1往復する。沿線の主要施設である佐世保市総合医療センターと佐世保共済病院を通過するために循環運転となる。最終便は新みなとターミナル前に戻らず、佐世保市総合医療センターを出ると相浦・船越系統と同じ順路で帰庫を兼ねて佐世保駅前便となる。最終便は市バス最短の営業区間である。 新みなと・みなと口通過便 新みなとターミナル前からは、市街地循環以外にも平日・土曜の朝に佐世保商業高校行が1便発車する。佐世保駅みなと口は、矢峰に向かう教育隊前発と前畑循環抜けが平日朝1便ずつ通過する。佐世保駅裏のバスは軒並み休日運休となるので、新みなとターミナル前発佐世保商業高校行は全日運転される唯一のバスとなる。 前畑循環 佐世保駅前以遠 - 福石観音前 - 業務隊前 - 食肉センター前 - 前畑 - 食肉センター前 - 業務隊前 - 佐世保駅前・佐世保駅みなと口以遠 市街地循環と逆に、中間の業務隊前 - 食肉センター前間が対面通行となる変則循環運転。上下4車線の県道11号をはじめ、幅員・勾配など路面状況は良好で、前畑での折り返し時間調整を省略した結果の循環運転である。平日のみ朝夕各2便が運転され、始発が相浦地区のパールシー九十九島水族館発佐世保実業高校着であることを例外に、大野車庫前・矢峰発着である。2便目の大野車庫前発矢峰行は上記の通り佐世保駅みなと口経由で戸尾町から幹線に戻る。また、佐世保駅みなと口に抜ける教育隊前発矢峰行きが北側循環区間を通過し、福石町バス停にのみ停車する。沿線に佐世保競輪場が位置するが、観戦客輸送は駅前発着の市バス無料シャトルバスが担っており、休日運休とあいまって路線バスは競輪客輸送に寄与していない。 若葉循環 佐世保駅前以遠 - 福石観音前 - 観音裏 - 上若葉 - 観音裏 - 福石観音前 - 佐世保駅前以遠 平日15・土曜12・日祝9便設定される。昭和末期まで上若葉折り返しだったが、中型バスに切り替えて狭小な市街地に入り込む循環路線とした。幹線の福石観音前から1区間先の観音裏以北で反時計回りの循環運転をする。平日は朝の佐世保駅前発2本と夕方の弓張岳展望台発1本を例外として矢峰・大野車庫前発で、矢峰発が過半数を占める。循環を抜けた帰りの行先も、朝夕の桜木岩下各1本を除くと矢峰・大野車庫前となる。休日は弓張岳展望台発桜木岩下行きが3本に増える。日祝の間引き対象は矢峰発着2本と矢峰発大野車庫行き1本である。 木風町便 佐世保駅前以遠 - 大宮町 - 藤原橋 - 木風橋 - 木風町 平日14.5往復、休日10往復設定される。藤原バイパスや山手バイパスと交差するが、それらとの行き来がないシンプルな路線系統を取る。ただし路線状況は複雑で、大宮町 - 木風橋間の市道は朝から深夜にかけて路線バス以外の大型車の通行禁止制限がかかるほど狭小である。木風バイパスをまたぐ木風橋を渡る際は、急坂を上りつつ180度ターンで橋のたもとに到達する。便数の割に行先・出発地は多彩で、木風町発便は矢峰・大野車庫・桜木岩下行と基本としながらも、始発は数少ないおしの浦分道行、朝に大野経由相浦桟橋行1本と天久保行2本、夕方に比良町経由日野峠行1本が出る。木風町着便は矢峰・大野車庫・桜木岩下発に加えて、清水循環戻りが4便ある。休日になると天久保行が夕方2本に移り、清水循環戻りは2本に減る。
※この「市街地・駅裏・南部系統」の解説は、「佐世保市交通局」の解説の一部です。
「市街地・駅裏・南部系統」を含む「佐世保市交通局」の記事については、「佐世保市交通局」の概要を参照ください。
- 市街地駅裏南部系統のページへのリンク