市・郡・区の下位行政区画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 市・郡・区の下位行政区画の意味・解説 

市・郡・区の下位行政区画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 02:56 UTC 版)

大韓民国の地方行政区画」の記事における「市・郡・区の下位行政区画」の解説

基本的に市・区の下には洞が、郡の下には邑・面がある。 都市部置かれた洞は日本の市における町名・大字相当する支所・出張所公民館機能併せ持った住民センター(旧洞事務所)」が置かれている。郡部置かれ邑・面それぞれ日本町・村に当たるが、自治権持たない邑・面にもそれぞれ、「洞事務所」と同様の機能を持つ「邑事務所」「面事務所」がある。1995年以後に市と郡が合併してできた市、人口規模大きな郡を丸ごと昇格させた市を「都農複合形態市」と呼び、同じ市の中でも洞と邑・面置かれている。 洞の下には統が、さらにその下には班がある。統は日本でいえば町内会・自治会相当し、班は町内会・自治会内の班に相当するが、統・班は「103班」のように数字表され住所を書く際に番地後ろカッコ書きで統・班を表示することがある邑・面の下には里があり、これは日本町村における大字相当する韓国統計書では、これら末端行政組織人口・世帯数カウントされている。 各市道における市・郡・区の数市・郡・区行政市・一般邑・面・洞計市郡区行政一般区計邑面合計2267582692353,0522201,1932,089特別市 ソウル特別市 25 25 423 424 広域市 釜山広域市 16 1 15 2063 2 201 大邱広域市 8 1 7 1393 6 130 仁川広域市 10 2 8 1461 19 129 光州広域市 5 5 95 95 大田広域市 5 5 79 79 蔚山広域市 5 1 4 564 8 44京畿道 3128 3 17 56033 108 419 江原道 187 11 19324 95 74 忠清北道 123 8 4 15315 87 51 忠清南道 158 7 2 20724 137 46 全羅北道 146 8 2 24115 144 82 全羅南道 225 17 29733 196 68 慶尚北道 2310 13 2 33236 202 94 慶尚南道 188 10 5 31521 175 119 特別自治済州特別自治道 2 437 5 31 特別自治市 世宗特別自治市 131 9 3 2016年地方自治団体行政区域及び人口現況

※この「市・郡・区の下位行政区画」の解説は、「大韓民国の地方行政区画」の解説の一部です。
「市・郡・区の下位行政区画」を含む「大韓民国の地方行政区画」の記事については、「大韓民国の地方行政区画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市・郡・区の下位行政区画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市・郡・区の下位行政区画」の関連用語

市・郡・区の下位行政区画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市・郡・区の下位行政区画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大韓民国の地方行政区画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS