岩村城の奪還とは? わかりやすく解説

岩村城の奪還

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 14:49 UTC 版)

東濃の戦い」の記事における「岩村城の奪還」の解説

妻木頼忠田丸の出勢を土岐郡の砦に抑え込み東軍頗る優勢であった。そして諸将は共に岩村城迫り包囲した遠山友政山村千村などの木曾衆と共に500騎で富田村入り口に陣を置き、遠山利景小里光親と共に300余騎をもって南口より岩村城の面に陣を置いた小笠原靱負上村口の後詰めをなした。まさにこの時に関ケ原の戦いが行われ西軍大敗したことが伝わった遠山友政は次山次郎兵衛岩村城中に遣わし田丸直昌開城促した田丸直昌暫く猶予乞いその後使者通じて開城のことは承諾した。されど城将親しく将に会見しよう遠門まで來駕乞う」と。それで遠山友政家臣纐纈藤左衛門黒糸の鎧に二尺八寸の太刀を佩いて田丸直昌面接した田丸直昌は髻を断ち家老石部下記召し連れ出て来悄然として言うには「開城のことは仔細なし。是より高野山に赴かんにも、その料足なければ給せられたい。且また白昼に城を出るは敗将と雖もあまりに面目無きことである。暮れ方になってから出発しよう。ここより西濃へまでの無案内一人添えられたい」と。纐纈藤左衛門はこれを承諾して袂を別った。これより岩村城内で開城準備進め人質小屋開いて解放したその間田丸氏家臣たちは思い思い退散した。やがて薄暮になって田丸直昌旅装整え家老召して郎党足軽長刀一振持たせて孤影悄然として岩村城出た遠山友政纐纈藤左衛門を介して黄金50両を贈る。直昌はそれに感謝して家伝長刀渡し夜に紛れて立ち去った

※この「岩村城の奪還」の解説は、「東濃の戦い」の解説の一部です。
「岩村城の奪還」を含む「東濃の戦い」の記事については、「東濃の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岩村城の奪還」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩村城の奪還」の関連用語

岩村城の奪還のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩村城の奪還のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東濃の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS