岡村道雄の区分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 岡村道雄の区分の意味・解説 

岡村道雄の区分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 17:18 UTC 版)

縄文時代」の記事における「岡村道雄の区分」の解説

考古学者岡村は、定住化程度時期区分すると草創期から早期半ば頃までは、住居ゴミ捨て場設置されるが、住居を持たなかったり、季節によって移動生活を送るなどの半定住段階であると想定している。この段階は縄文時代約半分時間相当する次いで早期末から 前期初頭には、定住確立し集落周り貝塚形成され大規模な捨て場形成される中期後半には、東日本では地域色顕著になるとともに大規模な集落出現し遺跡数もピークに達する一方西日本では遺跡数が少なく定住生活前期には既に後退している可能性すらある。後期になると東北から中部山岳地帯遺跡は、少数小規模になり分散する関東大規模貝塚営み西日本徐々に定住生活復活する後期後半には近畿から九州まで定住集落散見されるうになる。この傾向晩期前半まで続き後半はさらに定住化進み瀬戸内地方から九州北部水田稲作農耕導入後弥生時代早期へと移ってゆく。

※この「岡村道雄の区分」の解説は、「縄文時代」の解説の一部です。
「岡村道雄の区分」を含む「縄文時代」の記事については、「縄文時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岡村道雄の区分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡村道雄の区分」の関連用語

岡村道雄の区分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡村道雄の区分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの縄文時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS