岡本順治とは? わかりやすく解説

岡本順治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/14 00:21 UTC 版)

岡本 順治 おかもと じゅんじ
人物情報
全名 岡本 順治
生誕 1954年9月29日
日本
出身校 獨協大学外国語学部ドイツ語学科
上智大学大学院外国語学研究科言語学専攻
学問
活動地域 日本
研究分野 ドイツ語学
認知意味論
言語理論
研究機関 学習院大学
学位 文学修士(上智大学
学会 日本独文学会
日本言語学会
日本認知科学会
日本認知言語学会
自然言語処理学会
ドイツ文法理論研究会
日本ドイツ語情報処理学会
Gesellschaft für Angewandte Linguistik
テンプレートを表示

岡本 順治(おかもと じゅんじ、1954年9月29日 - )は、日本言語学者。専門は、ドイツ語学・認知意味論・言語理論。学習院大学文学部ドイツ語圏文化学科教授。学位は、文学修士上智大学)。

略歴

1977年獨協大学外国語学部ドイツ語学科卒業、1983年上智大学大学院外国語学研究科言語学専攻博士後期課程満期退学[1]1995年から1996年まで筑波大学現代語・現代文化学系講師、96年より助教授[2]1998年より東京都立大学 (1949-2011)人文学部助教授、都立大の廃止に際し首大非就任者の会に参加。現在、学習院大学文学部ドイツ語圏文化学科教授[3]

著書

単著

  • 『ドイツ語文法へのプロローグ』郁文堂 2004
  • 『解説がくわしいドイツ語入門』白水社 2014

共編著

  • 『独検対策2級ドイツ語問題集』岡本時子共編著 白水社 1997
  • 『独検対策2級問題集』岡本時子共編著 白水社 2001
  • 『独検対策準1級問題集』岡本時子共編著 白水社 2008
  • 『独検対策2級新問題集』岡本時子共編著 白水社 2011
  • 『講座ドイツ言語学 第1巻 ドイツ語の文法論』吉田光演共編 ひつじ書房 2013
  • 『独検対策準1級・1級問題集』岡本時子共編著 白水社 2016

翻訳

所属学会

関連項目

脚注

  1. ^ a b 岡本 順治 研究者情報 J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター”. 独立行政法人科学技術振興機構. 2013年1月11日閲覧。
  2. ^ KAKEN - 岡本 順治(80169151)”. KAKEN - 科学研究費助成事業データベース. 2013年1月11日閲覧。
  3. ^ 学習院大学文学部ドイツ語圏文化学科 学科紹介”. 学習院大学. 2013年1月11日閲覧。
  4. ^ 岡本 順治 | 学習院大学文学部 ドイツ語圏文化学科”. 学習院大学文学部 ドイツ語圏文化学科. 2022年5月5日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡本順治」の関連用語

岡本順治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡本順治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡本順治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS