岡本一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡本一郎の意味・解説 

岡本一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 15:45 UTC 版)

岡本 一郎(おかもと いちろう、1935年 - 2022年7月1日)は、日本の指揮者リュート奏者。日本初の古楽アンサンブル[1]であるダンスリールネサンス合奏団のリーダーとしても知られる。

経歴

1935年大阪で生まれる。関西学院大学経済学部、ギリシャ国立音楽院卒。

1972年ダンスリールネサンス合奏団を結成し、当時はまだ日本ではほとんど聴かれることのなかった古楽器(リュート、ヴィオールレベックシターンクルムホルンサズカヌーンなど)を用いての、中世西洋音楽ルネサンス音楽の演奏活動を開始。日本における中世・ルネサンス音楽の先駆者として、現在に至るまで第一線で活躍している[1]

1982年にはダンスリールネサンス合奏団として、東京の駐日フランス大使館において、昭和天皇も出席したミッテラン大統領主催の答礼晩餐会に招かれ、御前演奏を行った。

妻はフランス人の画家デザイナーのマリヴォンヌ・ナジェル・岡本。ダンスリールネサンス合奏団にコーディネイターとして参加し、ジャケットデザインなども手掛ける。

門下生にはギタリスト藤井眞吾・藤井敬吾、リュート奏者の佐野健二・野入志津子らがいる。相愛大学講師・同志社女子大学講師を歴任。現在[いつ?]関西学院大学マンドリンクラブ技術顧問。

1995年1月17日阪神・淡路大震災では、兵庫県西宮市仁川の自宅が被災し、同居していた父を亡くした[1]

2022年7月1日、敗血症により死去[2]

脚注

  1. ^ a b c 連載・特集|阪神・淡路大震災|震災20年目|語る20年 (4) 「ダンスリー・ルネサンス合奏団」代表 岡本一郎さん” (Japanese). 神戸新聞NEXT. 神戸新聞社 (2015年1月4日). 2020年3月16日閲覧。
  2. ^ ダンスリー・ルネサンス合奏団代表 岡本一郎氏死去”. 神戸新聞NEXT (2022年7月25日). 2025年2月16日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡本一郎」の関連用語

岡本一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡本一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡本一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS