岐部昌幸とは? わかりやすく解説

岐部昌幸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/17 07:31 UTC 版)

岐部 昌幸
(きべ まさゆき)
誕生 (1977-10-09) 1977年10月9日(47歳)
日本
職業 構成作家小説家脚本家
国籍 日本
ジャンル 大衆小説
代表作 脚本
ゲームセンターCX THE MOVIE 1986 マイティボンジャック
小説
『ボクはファミコンが欲しかったのに』
『世にもふしぎなゲームの物語』
『ゲームセンターCX 作家岐部の挑戦』
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示
岐部昌幸
YouTube
チャンネル
活動期間 2020年 -
登録者数 3270人
総再生回数 38,118
チャンネル登録者数・総再生回数は
2022年12月26日時点。
テンプレートを表示

岐部 昌幸(きべ まさゆき、1977年10月9日 - )は、放送作家構成作家吉田正樹事務所所属。血液型はA型。群馬大学社会情報学部卒業。群馬県太田市出身。テレビ番組の構成のほかにも、ワタナベコメディスクールの講師、若手芸人のDVD構成やアンガールズのライブ構成なども手がけている。

人物

主にフジテレビの番組構成を担当することが多い。特に『ゲームセンターCX』(以下、GCCX)は関わっている番組の中で彼が一番好きな番組だという。GCCXでは「有野の挑戦」や数々のミニコーナーに不定期に出演。『ハードのエースが出てこない』『ゲーム&ウオッチほっとけないよ』『もったいないカラー』『キャッチコピーをつかまえて…。』『プロジェクトCX』『振り返れば奴がいた』『ゲームセンターMSX』では解説役を担当した。引きこもっていた時期があり、その際にレトロゲームを買ってひたすらプレイし、それがGCCXの仕事に活かされていると語っている。

大のゲーム好きであり、ゲーム機は2008年時点で新旧合わせて21台所有している。上記のミニコーナーでは、それら私物のハードや関連するソフトを番組収録に提供することもある。また、それらハードの中でも特にセガのファンである事を番組内で度々公言し、ミニコーナー出演の際などでも度々セガ側に立った発言をして有野課長(よゐこ)を「なんでセガ側に立つの?(笑)」と言わせて笑いを誘ったり、セガを扱う場面ではその情報量の多さを示した機会も少なくない。その縁もあり、2014年にはセガのメディアミックス企画によるアニメ『Hi☆sCoool! セハガール』の脚本を担当した。

2008年1月24日、「ビーワイルダーズダイアリー 御座敷(現:ガスコインステーション)」のサイトで個人ブログ『キベ宅』を開始。社員でないにもかかわらず同サイトでブログを書いているのは、ガスコイン・カンパニー社長(当時はビーワイルド所属プロデューサー)の菅剛史から頼み込まれたからである。『キベ宅』の名付け親は有野晋哉

2012年夏頃にゲームセンターCXの番組内にて入籍報告をしている。が、「記録(VTR)に残すと絶対に使われる(公表される)」という理由から、番組の初代ADで後にゲームセンターCX関連で存在感を示した東島真一郎が入籍した時とは違って詳細には触れられなかった。

2014年放送の第184回(「スーパーマリオランド」回)において予定されていた台本の作成を怠ったため、次回以降台本が遅れたら丸坊主の刑に処されることが決定している。

2020年2月27日放送の『勇者ああああ』に登場。

2023年3月4日、ゲームセンターCXのスピンオフ番組『ゲームセンターKBX』から生まれたユニット「あくせく」(accessのパロディ)のメンバーとして、ミニアルバム『BONUS STAGE』でメジャーデビュー[1]

担当番組

現在

過去

作品

映画

アニメ

オリジナルDVD

  • ザ・ゲームメーカー 〜サンソフト編〜 (構成)
  • ザ・ゲームメーカー 〜ジャレコ編〜 (構成)
  • ザ・ゲームメーカー 〜アイレム編〜 (構成)
  • ザ・ゲームメーカー 〜タイトー編〜 (構成・出演)
  • 草津・伊香保ミステリー案内 霹靂の群青歌留多(脚本)

ゲーム

書籍

連載

  • いまさら新作メガドライブソフトプロデュース計画(2016年、ドワンゴ「電ファミ」)[3][4]

出演番組

その他

  • ゲームセンターCXができるまで(『ゲームセンターCX3』収録で原作を岐部が担当)

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岐部昌幸」の関連用語

岐部昌幸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岐部昌幸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岐部昌幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS