山田三方 (飛鳥・奈良時代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山田三方 (飛鳥・奈良時代)の意味・解説 

山田三方 (飛鳥・奈良時代)

(山田御方 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/20 06:01 UTC 版)

 
山田三方
時代 飛鳥時代 - 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
別名 御方、御形
官位 従五位上周防守
主君 持統天皇文武天皇元明天皇元正天皇
氏族 山田
テンプレートを表示

山田 三方(やまだ の みかた)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族学者。名は御方御形とも記される。官位従五位上周防守

経歴

僧侶として新羅留学して学問を修めたのち、持統天皇6年(692年)に還俗して務広肆に叙せられる。文武朝末の慶雲4年(707年)学問に優れていることを賞され、穀物を与えられた[1]

元明朝和銅3年(710年)に従五位下周防守に叙任される。元正朝では、養老4年(720年)に従五位上に昇進する。養老5年(721年)正月に佐為王山上憶良らと共に退朝後に教育係として皇太子・首皇子(のちの聖武天皇)に侍すよう命じられ[2]、さらに同月元正天皇が学問に優れた者を褒賞した際には、文章に優れるとして15疋・絹糸15絇・麻布30端・鍬20口を賜与されている[3]。養老6年(722年)には周防守在任中に官物を不正に横領した罪について、本来は免官となるべきところ恩赦により赦される。さらには盗み取った官物の弁償についても、家に一尺の布すらないこと、およびそれまでの学者としての功績を考慮され、特別に免除された[4]

人物

懐風藻』に大学頭在任時に作成した3首の漢詩作品が採録されている。『万葉集』に4首の和歌を載せる三方沙弥と同一人物とする説もある[5]

官歴

注記のないものは『六国史』による。

脚注

  1. ^ 『続日本紀』慶雲4年4月29日条
  2. ^ 『続日本紀』養老5年正月23日条
  3. ^ 『続日本紀』養老5年正月27日条
  4. ^ 『続日本紀』養老6年4月20日条
  5. ^ 『万葉集代匠記』
  6. ^ 『懐風藻』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山田三方 (飛鳥・奈良時代)」の関連用語

1
32% |||||

山田三方 (飛鳥・奈良時代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山田三方 (飛鳥・奈良時代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山田三方 (飛鳥・奈良時代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS