山添利作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山添利作の意味・解説 

山添利作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/08 05:30 UTC 版)

山添 利作(やまぞえ りさく、1903年2月14日 - 1979年7月7日)は、日本農林官僚農林事務次官を務め、退官後は農林漁業金融公庫総裁や日銀政策委員などを歴任した。長女・祥子の夫は参議院議員衆議院議員を務めた藤井裕久

人物

京都府与謝郡岩滝町(現与謝野町)で父・山添小三郎、母・たかの次男として生まれる。1920年京都府立宮津中学校を卒業し、第一高等学校仏法学科へ入学。1923年、一高を卒業し、東京帝国大学へ進学。在学中に高等試験行政科を合格し、1926年農林省へ入省した[1]。戦前から戦後に至るまで、蚕糸局での勤務が長く蚕糸行政には最も長く関与している。また戦後の農地改革では、その立案と実施に行政の責任者として取り組んだ[2]

略歴

脚注

参考文献

  • 日本農業研究所編『山添利作論藻と弓村句集』日本農業研究所、1982年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山添利作のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山添利作」の関連用語

山添利作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山添利作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山添利作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS