山崎支隊による救援作戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 山崎支隊による救援作戦の意味・解説 

山崎支隊による救援作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 04:35 UTC 版)

断作戦」の記事における「山崎支隊による救援作戦」の解説

33軍は、バーモ守備隊持久限度12月中旬判断した。そして、第56師団撤退による戦面収縮結果兵力余裕生じたことも踏まえバーモ救出作戦決行することとした。ところで、9月以降ナンカン戦力回復努めていた第18師団は、英印軍カーサ方面から第33軍と第15軍中間地区を衝き、一挙にマンダレー方向南下する可能性備え11月中旬ナンカン南西のモンミットに急進していたが、山崎連隊歩兵第55連隊)を基幹とする一部隊をナンカン残置していた。第33軍は、山崎支隊長に、山崎連隊主力歩兵第55連隊歩兵2個大隊半及び連隊砲中隊)、第56師団一部歩兵1個大隊砲兵1個大隊工兵2個小隊)、第49師団歩兵1個大隊併せ指揮させ、バーモ守備隊救出当たらせることとした。山崎支隊兵力は、歩兵約2,250名、砲兵500名(9門)、工兵その他約500名、合計約3,250名だった。支隊には第33後方参謀の黍野弘少佐配属され、後に辻大佐同行した山崎支隊企図秘匿しながら逐次ナンカン出発し12月9日、ナミュ高地バーモナンカン道の中間)を急襲した。敵は一時狼狽混乱したが、12月11日以降バーモ正面からも相当の兵力抽出し、1個師半の戦力反撃転じた山崎支隊勇戦するも、日時経過とともに戦勢逆転し漸次守勢に立つに至った

※この「山崎支隊による救援作戦」の解説は、「断作戦」の解説の一部です。
「山崎支隊による救援作戦」を含む「断作戦」の記事については、「断作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山崎支隊による救援作戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山崎支隊による救援作戦」の関連用語

1
4% |||||

山崎支隊による救援作戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山崎支隊による救援作戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの断作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS