山口組若頭補佐時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 00:08 UTC 版)
翌年の1957年には早くも山口組若頭補佐の要職に就いたが、1959年に自身で山広組を結成するにあたり、1960年、一旦若頭補佐を退任した。1961年には明友会事件に絡んで懲役2年の実刑で収監された。出所後の1964年には再び若頭補佐として山口組に復帰した。組内では極めて真面目で温厚な人物と評価されていた。山広組は最盛期には200人を抱え、主に金融や債権取立てをシノギとしていた。 1971年には若頭・梶原清晴(梶原組組長)の死を受けて行われた若頭選挙に立候補し、得票では勝利したが、田岡の意向により断念して山健組組長・山本健一に その座を譲った。その後、菅谷政雄等の失脚により、若頭に次ぐ組内ナンバー3の地位にあたる筆頭若頭補佐に昇格。1981年7月23日に田岡、1982年2月4日に山本健一が相次いで死去すると、山口組内随一の実力者として、1982年6月に組長代行に就任した。
※この「山口組若頭補佐時代」の解説は、「山本広」の解説の一部です。
「山口組若頭補佐時代」を含む「山本広」の記事については、「山本広」の概要を参照ください。
- 山口組若頭補佐時代のページへのリンク