山口県立長府高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 山口県高等学校 > 山口県立長府高等学校の意味・解説 

山口県立長府高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 10:23 UTC 版)

山口県立長府高等学校
北緯34度0分10.7秒 東経130度59分14秒 / 北緯34.002972度 東経130.98722度 / 34.002972; 130.98722座標: 北緯34度0分10.7秒 東経130度59分14秒 / 北緯34.002972度 東経130.98722度 / 34.002972; 130.98722
過去の名称 女子補習学校
豊浦女子実業補習学校
豊浦女学校
豊浦高等女学校
山口県立長府高等女学校
山口県立長府女子高等学校
山口県立下関東高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者  山口県
学区 全県一学区
併合学校 豊浦高等学校(のち分離)
校訓 和顔愛語(校是)[1]
設立年月日 1900年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 単位制
設置学科 総合学科
学期 3学期制
学校コード D135210000292
所在地 752-0966
山口県下関市長府亀の甲二丁目3番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

山口県立長府高等学校(やまぐちけんりつ ちょうふこうとうがっこう)は、山口県下関市長府亀の甲二丁目に所在する公立高等学校2003年平成15年)までは女子校だった。

設置学科

  • 総合学科
    • 人文科学系列
    • 自然科学系列
    • 芸術文化系列
    • 健康スポーツ系列

沿革

  • 1900年明治33年) - 女子補習学校として開校[2]
  • 1904年(明治37年)6月 - 豊浦女子実業補習学校に改称[2]
  • 1911年(明治44年)4月 - 豊浦郡立豊浦女学校創立[2]、新校舎落成。
  • 1913年大正02年)4月 - 豊浦郡立豊浦高等女学校と組織変更[2]
  • 1925年(大正14年)4月 - 山口県立長府高等女学校と改称[2]。制服を洋服に改制。
  • 1929年昭和04年)4月 - 研究科を併設。
  • 1936年(昭和11年)4月 - 研究科を補習科に転科[2]。(1943年3月まで)
  • 1943年(昭和18年)11月 - 保育所を併設[2]。(1946年3月まで)
  • 1947年(昭和22年)4月 - 中学校を併設。(24年3月まで)
  • 1948年(昭和23年)4月 - 学制改革により山口県立長府女子高等学校として発足[2]。(全日制普通科・家庭科)
  • 1949年(昭和24年)4月 - 豊浦高等学校と統合し、山口県立下関東高等学校として発足[2]
  • 1954年(昭和29年)4月 - 豊浦高等学校と分離し、山口県立長府高等学校として再出発[2]
  • 2003年平成15年)4月 - 総合学科を設置し、共学となる[3]

著名な卒業生

関係する人物

  • ダミアン浜田 - ヘヴィメタルバンド聖飢魔IIを結成し、プロデビュー前に脱退したギタリスト。本校で14年間数学教師として勤務し、顧問を務めた軽音楽部ではインディーズでCDをリリースした。

最寄駅

関連項目

脚注

  1. ^ 長府高等学校 - 学校紹介
  2. ^ a b c d e f g h i j 下関市市史編修委員会 編『下関市史 : 市制施行以後』下関市、1958年、510頁。doi:10.11501/3022315 
  3. ^ 山口県立長府高等学校

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山口県立長府高等学校」の関連用語

山口県立長府高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山口県立長府高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山口県立長府高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS