山口県立西市高等学校とは? わかりやすく解説

山口県立西市高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/23 14:52 UTC 版)

山口県立西市高等学校
過去の名称 山口県立豊浦農林学校
山口県立西市農業高等学校
山口県立豊浦東高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者  山口県
学区 全県一学区
併合学校 田部女子高等学校
(のち田部高等学校として分離)
校訓 質実剛健
設立年月日 1944年11月20日
閉校年月日 2021年3月31日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 【2018年までの入学者】
普通科
生産流通科
学期 3学期制
高校コード 35143B
所在地 750-0421
山口県下関市豊田町大字殿敷834-5

北緯34度11分53.3秒 東経131度4分59.8秒 / 北緯34.198139度 東経131.083278度 / 34.198139; 131.083278座標: 北緯34度11分53.3秒 東経131度4分59.8秒 / 北緯34.198139度 東経131.083278度 / 34.198139; 131.083278
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

山口県立西市高等学校(やまぐちけんりつ にしいちこうとうがっこう)は、山口県下関市豊田町大字殿敷に所在した公立高等学校。総合選択制を取り入れていた。

2018年限りで新規募集を停止し、2021年3月末をもって廃校となった。

設置学科

(総合選択制)

沿革

  • 1944年11月20日 - 山口県立豊浦農林学校開設認可。
  • 1948年4月1日 - 山口県立西市農業高等学校に改称。
  • 1949年4月1日 - 山口県立田部女子高等学校と統合し山口県立豊浦東高等学校に改称。全日制普通科を設置。
  • 1952年4月1日 - 田部校舎と分離。山口県立西市高等学校に改称。
  • 1991年4月1日 - 農業科を生産流通科に改編。
  • 2019年4月1日 - 新規募集を停止し、新入生から山口県立山口農業高等学校の分校(西市分校)となり、総合学科(普通系列、農業系列)に改編。ただし、在校生は引き続き山口県立西市高等学校の在籍となる[1]
  • 2021年3月31日 - 山口県立西市高等学校閉校[2]

著名な卒業生

周辺

関連項目

脚注

  1. ^ 西市高・山口農業高西市分校学校だより 2019年1号 山口県立西市高等学校・山口県立山口農業高等学校西市分校
  2. ^ 山口県条例第三十四号 山口県立高等学校等条例の一部を改正する条例 山口県報 号外─7 令和3年3月16日

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山口県立西市高等学校」の関連用語

山口県立西市高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山口県立西市高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山口県立西市高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS