山を越える増援とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 山を越える増援の意味・解説 

山を越える増援

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/13 16:46 UTC 版)

バイレンの戦い」の記事における「山を越える増援」の解説

ナポレオンフランス指導部バイヨンヌとの連絡断たれることを恐れ、またすでに反乱軍の手落ちたビスケー湾へのイギリス急襲危惧したため、はじめはスペイン北部での行動優先した6月中旬ラサール将軍英語版)がカベソンの戦い英語版)で勝利したことで、事が簡単に進んだバリャドリッドスペイン民兵鎮圧されカスティーリャ・ラ・ビエハ大半制圧したことで、サヴァリ南部での行動着目しデュポンとの連絡再建決定できた。ナポレオン北部脅威のほかにはアンダルシア制圧重要視していた。アンダルシア郊外住み、より伝統的な住民たちがジョセフ統治反発するのが見えていたからだった。6月19日、ヴィーデル将軍英語版率い第2歩兵師団英語版)がトレドから南へシエラ・モレナ山脈越えて派遣され山脈ゲリラから守りカスティーリャ=ラ・マンチャ制圧しつつデュポンとの連絡成功した。 ヴィーデルは兵士6千、軍馬700大砲12門、そして途中で増派されたルワーズ将軍フランス語版)とリジェベレー将軍フランス語版)の援軍出発した平原行軍するヴィーデル軍は妨害されず、脱落者が現地人殺害されるに留まった。6月26日山脈到着すると、ヴァルデカーニョス中佐率いスペイン正規軍密貿易者、ゲリラ混成軍が大砲6門で「王の門」(スペイン語: Puerta del Rey)を守備していた。ヴィーデルは17人を失いながら守備軍を撃破ラ・カロリナ進んだ次の日、この王の門を南から攻撃しようとするデュポン軍に会い、これでデュポン軍とマドリード連絡1か月中断経て再建された。

※この「山を越える増援」の解説は、「バイレンの戦い」の解説の一部です。
「山を越える増援」を含む「バイレンの戦い」の記事については、「バイレンの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山を越える増援」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山を越える増援」の関連用語

山を越える増援のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山を越える増援のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバイレンの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS