山を作る・運ぶとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 山を作る・運ぶの意味・解説 

山を作る・運ぶ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 16:59 UTC 版)

ダイダラボッチ」の記事における「山を作る・運ぶ」の解説

富士山作るため、甲州の土を取って土盛りした。そのため甲州盆地になった富士山作るため近江の土を掘り、その掘った跡地琵琶湖となったこの伝説の縁で1968年富士宮市近江八幡市夫婦都市となっている。 上州榛名富士土盛りし作り掘った後は榛名湖となった榛名富士富士山より低いのは、もう少し土を運ぼうとしたが夜が明け途中でやめたためである。 浅間山が、自分より背の高い妹の富士山嫉妬し、土を自分にわけろといった。富士山了解しだいだらぼっち自分前掛けで土を運んだ。しかし浅間山は土の量が足りない怒り、彼を叩いたその際にこぼれた土が前掛となった怒りだした浅間山はついに噴火してしまった。 西の富士、東の筑波呼ばれる関東名山重さを量ろうとし天秤棒2つの山を結わえつけ持ち上げると、筑波山のほうは持ち上がった富士山持ち上がらないそのうち結わえていたつるが切れ、筑波山地上落ちてしまった。その衝撃でもともと1つの峰だった筑波山は、2峰になってしまったという。 信州佐久郡で土を運んでいた時、もっこの綱が切れ、平尾山糠塚山ができた。 富士山八ヶ岳背比べをして、八ヶ岳勝ったが、それを妬まし思った富士山蹴られ、山が八つ割れた。それを治そうデエダラボッチ出来たもっこで土を運び線香にしたら折れてしまい、暫く置いておいたら大泉山と小泉山が出来た諏訪地方茅野市)。 信州安曇郡西側飛騨山脈から削り取った土を東側山地運んでいた時、もっこの綱が切れ、室山ができた。

※この「山を作る・運ぶ」の解説は、「ダイダラボッチ」の解説の一部です。
「山を作る・運ぶ」を含む「ダイダラボッチ」の記事については、「ダイダラボッチ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山を作る・運ぶ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

山を作る・運ぶのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山を作る・運ぶのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダイダラボッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS