居住の可能性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/16 07:02 UTC 版)
ケプラー69cは、ケプラー62eとケプラー62fと共に、ハビタブルゾーン内を公転している惑星として発表された。そのため、表面に液体の水を有する可能性がある。地球型惑星の可能性が高い事も観点に入れて、天文学者は「地球外生命が存在出来る、最有力候補の惑星」としている。 主星のパラメータの不確実性により、放射束は地球の1.91+0.43−0.56倍と、非常に大きくなっている。それは、たとえケプラー69cがハビタブルゾーンの中を公転していたとしても、主星に近い為に、生命が存在するには主星に近すぎる可能性がある事を示す。放射束は、最低でも地球に1.35倍になる。これは、表面にある海が蒸発してしまうのには十分な数値である。より最近の分析では、ケプラー69cは、太陽系で最も過酷な環境を持つ天体の一つである、金星と類似した環境になっている事が示されている。 惑星の質量が大きいと、表面で暴走温室効果が発生してしまう。すると、表面上の海は、すぐに蒸発してしまい、表面温度は約322K(49℃)に上昇する。また、海が蒸発する事によって生じた水蒸気が、温室効果ガスとなり、さらに温室効果を激化させ、表面温度は約500K(227℃)まで上昇する可能性もある。
※この「居住の可能性」の解説は、「ケプラー69c」の解説の一部です。
「居住の可能性」を含む「ケプラー69c」の記事については、「ケプラー69c」の概要を参照ください。
- 居住の可能性のページへのリンク