小縮尺での利用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小縮尺での利用の意味・解説 

小縮尺での利用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 22:46 UTC 版)

正角図法」の記事における「小縮尺での利用」の解説

比較小さな縮尺であっても海図航空図のように進行方向角度重視される分野では正角図法用いる。天気図における気圧のように、分布だけでなく勾配その方向も考慮する必要がある場合にも正角図法用いる。 世界地図レベルでは、場所による縮尺違い大きい上に、無限大になる点もあるので、他の図法使われるケースも多い。それでも、東半球西半球分けた平射図法北極・南極発散点を置いたメルカトル図法など、正角図法世界地図歴史的に見て多い。 比較的広い範囲正角図法で描くと縮尺の変化大きくなるため、長さ面積単純に比較する事が難しくなるが、経緯度線があれば「子午線弧1度=約111km」を手がかりにするなど、比較する方法はある。正角ない場合は、同じ地点にある同じ長さであっても向きによって地図上の長さ変化するので、このような比較出来なくなる。 赤道基準メルカトル図法中心平射図法ならば同緯度で同縮尺になるので、緯度別のスケール示されている事も多い。斜軸正角円錐図法など、縮尺係数変化仕方分かりにくい図法では、縮尺係数示した補足図を入れ場合もある。

※この「小縮尺での利用」の解説は、「正角図法」の解説の一部です。
「小縮尺での利用」を含む「正角図法」の記事については、「正角図法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小縮尺での利用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小縮尺での利用」の関連用語

小縮尺での利用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小縮尺での利用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの正角図法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS