小笠原持長 (信濃小笠原氏)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小笠原持長 (信濃小笠原氏)の意味・解説 

小笠原持長 (信濃小笠原氏)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/14 09:32 UTC 版)

 
小笠原持長
時代 室町時代前期 - 中期
生誕 応永3年6月22日1396年7月27日
死没 寛正3年6月15日[1]1462年7月21日
改名 豊千代丸(幼名)、持長
別名 彦次郎(通称)
官位 従四位上[1]右馬助[1]民部大輔大膳大夫[1]、信濃守[1]
幕府 室町幕府 信濃守護[1]
氏族 小笠原氏
父母 父:小笠原長将、母:側室
清宗[1]、宗則、長坂守重
テンプレートを表示

小笠原 持長(おがさわら もちなが)は、室町時代中期の武将守護大名信濃守護。父は小笠原長基の長男小笠原長将、母は側室。子に清宗。信濃府中(現在の長野県松本市)を本拠とした府中小笠原氏の祖。

応永18年(1411年)に幕命により、京極高数に従って飛騨の乱の鎮圧に参加、嘉吉元年(1441年)の結城合戦赤松満祐の討伐(嘉吉の乱)でも功績を挙げた。応永29年(1422年)9月には将軍足利義持伊勢神宮参詣に供奉した。

内訌

持長は応永3年(1396年)に京都四条の小笠原家屋敷で生まれた。1428年に足利義教が将軍に就任したころに幕府に出仕し、将軍家の奉公衆として仕えた。永享12年(1440年)下総国で結城氏が幕府に対し反乱すると、義教の命を受け関東に出陣した。嘉吉元年(1441年)義教が赤松満祐に暗殺されると、満祐討伐軍の一員となり、軍功をあげたという。しかし父の長将は結城合戦で戦死しており、祖父の死後家督は2人の叔父長秀政康に移り、嘉吉2年(1442年)の政康の死後は従弟の小笠原宗康に継承された。この状況に不満を抱いた持長は、畠山持国の後ろ盾で家督相続を主張、文安3年(1446年)に実力行使で管領家細川勝元が支持する宗康を討ち取った(漆田原の戦い)。しかし、宗康は事前に弟の光康に家督を譲り、畠山持国と対立する細川持賢および甥の細川勝元も光康を支援したため、家督の奪取はならなかった。持長は府中井川館に留まり、光康派と闘う姿勢を見せた。

宝徳元年(1449年)に諏訪大社が上社と下社に分裂すると騒動に介入、下社を支援している。一方の上社は光康の松尾小笠原家と連合した。同年に細川勝元が管領を辞任、代わって畠山持国が管領に就任すると宝徳3年(1451年)に光康に代わって信濃守護に任命された。しかし、翌享徳元年(1452年)に勝元が管領に再任されると享徳2年(1453年)に守護職を交替させられ光康が守護に再任された[2][3]

畠山持国の支援を受けられた背景には持長の母が持国の妾となって息子義就を産んだからとされるが、持長と義就の年齢差が大き過ぎるため近年では否定されている(義就は永享9年(1437年)生まれであり、兄とされる持長とは41歳も差があるため)[4]

その後も光康と争ったが、信濃守護復帰は叶わず、寛正3年(1462年)に死去、享年67[1]。子の清宗が後を継ぎ、引き続き光康とその子家長と対立した。

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 今井尭 1984, p. 273.
  2. ^ 石田、P78 - P81、長野県、P137 - P146。
  3. ^ 水野大樹『室町時代人物事典』有限会社バウンド/新紀元社編集部、2014年5月6日、349-350頁。ISBN 9784775311790 
  4. ^ 石田、P81 - 83。

参考文献

  • 長野県編『長野県史 通史編 第3巻 中世2』長野県、1987年。
  • 石田晴男『戦争の日本史9 応仁・文明の乱』吉川弘文館、2008年。
  • 今井尭「小笠原系図」『日本史総覧』 3(中世 2)、新人物往来社、1984年。 NCID BN00172373 
  • 神津良子編『長野県歴史人物大事典』P143、郷土出版社、1989年。
  • 水野大樹『室町時代人物事典』p349-350、有限会社バウンド/新紀元社編集部、2014年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠原持長 (信濃小笠原氏)」の関連用語

小笠原持長 (信濃小笠原氏)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠原持長 (信濃小笠原氏)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小笠原持長 (信濃小笠原氏) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS