漆田原の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 漆田原の戦いの意味・解説 

漆田原の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/14 22:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

漆田原の戦い(うるしだはらのたたかい)とは、室町時代に起きた信濃守護家の後継をめぐる内紛である。

概要

文安3年(1446年)、小笠原宗康は父の小笠原政康から家督を相続していたが従兄の小笠原持長との間で相続をめぐる争いになった。宗康は弟の小笠原光康に自身が万一討死の際は家督を譲り渡す条件で協力の取り決めをして漆田原(長野市中御所長野駅付近)での持長軍との合戦に臨んだが敗死。持長は宗康を討取りはしたものの、幕府がこれを認めずに家督を手中にすることが出来ず対立は子らの代にまで続いた。そのため、小笠原氏は持長の系統と光康の系統、そして宗康自身の遺児による系統と三家に分裂して行った。



上記の他にも下記の戦闘の行われた地である。

  • 1477年(文明9年)8月、この地の領主であった漆田秀豊が隣接地の領主でもあり、善光寺別当である栗田氏に攻め込まれて敗れた合戦が行われた。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漆田原の戦い」の関連用語

1
2% |||||

漆田原の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漆田原の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの漆田原の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS